見出し画像

DJを知る

2023年12月にゲストDJ招待頂いた「避弾祭Vol.Ⅲ」参加にあたり、DJってどうしたら出来るのかを調べた際の備忘録

DJってなにするの

  • DJの基本スタイル「複数のターンテーブル+ミキサーで曲をつなぐ」が源流にあり、今は手軽に「ノートPC内で音源再生、ミックス、エフェクト+外部物理コントローラーで操作」が出来るようになったイメージ

  • 昔のDJは、大量のレコードを担いでクラブに持ち込みDJプレイなイメージだったが、メディアがCD→USBメモリ(mp3)と進化してきた。

  • 演奏面も、昔からの「音源だけ持ち込み、店に備え付けの機材でDJ」というスタイルもあれば、「時前のノートPC+コントローラー持ち込みでDJ」という方法もあり、後者ならどこでも同じプレイができる。

    • 音源持ち込みに関して教えてもらった事ですが、念の為USBメモリ2つ用意して同じものを入れて持ち込みつつ、さらにスマホにも同じファイルを入れておくなど、トラブル回避の準備あると良し。

でもリアルタイムに曲を繋ぐなんて出来ない…(><)

  • ホンモノDJのように現場で曲を繋いでいけたらカッコイイけど、誰だって、いきなり出来るものではない。

    • なので持ち時間(40分とか)ぶん、全ての曲を繋ぎきった1本のファイル(mp3)を用意して、ただ流すだけもアリ。→DJミックスの作り方は後述

      • エアDJパフォーマンスするもよし。現場ミキサーでエフェクトかけてみるもよし。マイクでトークや踊って盛り上げたりするもよし。

    • 自分が出る事に何を期待されているか、自分は何をしたいか、という本質的な部分に応えられれば良いと思ふ。


PCDJ(デジタルDJ)

  •  DJ初心者だけど何買ったらいい…?これを見れば丸わかり!!!
    https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/article/product/20231007/9757

    • 「音源だけ持ち込み、お店の機材でDJ」スタイルの場合、定番はPioneer製品なので、Pioneerに慣れておくと扱いやすい。

    • DJソフト操作はコントローラー必須ではなく「PCだけでキーボードやマウス操作」や「タブレット端末のDJアプリのみ」でも可能ではある。
      ただDJミックスは複数の操作を同時に行うこともあるので物理コントローラーの方が良い、っていう事だと思う。
      DJソフトは無料で試せるものも多いので、ハード購入前に試してみるのもオススメ

  • サウンドハウスのPCDJコントローラー例
    https://www.soundhouse.co.jp/bestseller/small/116/

    • Pioneer、NUMARK、Native Instruments(NI)、RELOOP、Hercules 等

      • Pioneerが定番。最新機種でなく中古で前モデルもアリ。

      • NUMARKはめっちゃ安い入門機ある。

      • NIはたぶんDJソフト=TRAKTORを選ぶ人向け。

    • 僕はレビューなど色々調べてすごい悩んだ結果、PC・iPad両方に使えるPioneer DDJ-WeGOを中古購入した。でもちょっと独自な製品なのでオススメしない (´ε`;)

    • 余談)コントローラーに関しては、DVS というのもある。

  • PC向けDJソフトの選び方
    https://www.soundhouse.co.jp/howto/dj/select-dj-software/

    • serato
      セラート。さわったことない。

    • rekordbox
      レコボ。Pioneer定番機種との連携の強み。ただ最新バージョンはサブスクらしく、選択悩ましいかも。

      • 僕はDJコントローラにライセンス付属してたのでそれで使えている

      • あと個人的に他と比べて画面見づらい気がしてる。検討する。

    • TRAKTOR
      トラクター。語れるほど触ってないが、設定細かかったり、画面が洗練されてる気がして可能性感じてるので掘り下げたい。

    • 上記三者はググれば比較記事ちらほらある。

  • タブレットでモバイルDJという手もあります。
    https://www.otaiweb.com/mobiledj/

    • 特に djay はスゴイ。(つい最近、AppleMusicサブスクユーザーならそれらの曲が使えるようになってた…!)課金しなくても基本機能は使えるので試しやすいです。



DJ心得的な記事

rekordbox DJ


DJミックスの作り方

  • 選曲

    • まずは何はなくとも曲の候補をピックアップし、音源を揃えておく。

    • 持ち時間40分だとしたら、1曲2分×20曲=40分など概算。

      • ゲーム音楽で 1ループ=ざっくり1.5分程としたら、
        1.5分*26曲=39分 みたいな概算。

    • 自分がそのイベントをどんなテーマで選曲するかも面白いところ。

  • 曲順決め

    • 自分の場合は、ピックアップしたmp3音源をDJツールのプレイリストに入れて曲順を入れ替えて全体像を決めた。

    • 曲のテーマ、音楽ジャンル、メーカー、ゲームジャンル、作曲者などの関連性で繋いだり、持ち時間全体の中にどういうストーリーや楽しみ方を盛り込むかを考えてみたり、悩ましいけど面白い部分。

↑ と、ここまでは通常のDJプレイでも同様の準備かと思います。 ↑

  • DAW等で曲を並べる

    • 40分1本のmp3を作るため、DAW等に並べて繋いでいく

    • 予めDJツールで曲素材を全て解析しておくと、正確なテンポ情報をもとにDAW編集ができるので安心

    • 一通り最後まで出来たあと、40分のファイルをレンダリングするのはそれなりに時間がかかる事や、プレビューにも時間がかかるので注意。

    • 完璧に仕上げた…!と思って聞き返して、後から間違いに気づいて修正→レンダリングし直し、という時間がけっこうかかってしまうので大変。

      • 特定の場所でエラーがでてしまう場合などは、丸ごとじゃなくても、曲を途中で分けて分割レンダリングし、後でさらに繋ぐみたいな回避方法もアリ


参考動画

たのしそうですね!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?