見出し画像

【撮影・編集】

photo grapher : ami
stylist :shoki
model : Yosuke



▶︎フィードバック内容

スタイリスト、恩師がいなければ
過去最高の写真は
出来上がらなかったと感じてます。

細かなフィードバックがなければ
どのように見られてるかを
客観視できませんから。


添削してもらい修正してもらうことで
よりカッコよくなる意識に集中出来ます。


<Point>
・袖捲りは1.5捲り
・シャツコーデはタックイン推奨
・靴を脱ぐときは1足ずつ。10〜20万くらいの靴を履いてる気持ちで扱う。
・靴同士が擦れてしまうと傷になってしまうので注意
・アクセサリーはシルバーネックレス×リング小指に1つがいい。
・ベルトのバックルはボトムスの中心に来るように位置を調整
・セルフヘアスタイルは既に最大値レベルに達してる
・ボディメイク継続する
・いいカメラマンを見つける
・口角上げすぎず、下げすぎない
・口角だけを気持ち上げる
・顎を引く
・首傾ける際は、寄りかかって髪型垂れるくらいまで傾ける
・手首から先の力は抜く
・腕組み姿勢は、脇を体の内側に入れるくらい締める
・口開けた表情の際は、下唇を軽く上前歯で触れるイメージ
・横顔の際はフェイスラインを強調する
・日を気持ちよく浴びてるように太陽に顔を向ける
・撮影の際は髪は目に掛かった方がカッコいい写真が残せる
・顔を横向きながら歩くようにポージング
・人から評価してもらえる加工スキルを身につける
・加工はやりすぎないように注意する

1.| 撮影まで、外見磨き何をやった?

大前提として過去最高の写真、
奇跡の1枚を創り上げるためには
外見を最大化する必要があります。

具体的には

・ファッション
・ヘアスタイリング
・スキンケア
・メンズメイク
・ボディメイク…etc

それらを最大化してから

・スタジオ、撮影場所選定
・カメラマン選定
・写真選定
・加工…etc

ごく当たり前のことを記述していますが、
実際に上記ができてる人は一握りです。

私も奇跡の一枚を創り上げるのに
何をしたらいいかわからないし
自分には縁がないことだろうからと
諦めてる側の所謂『非モテ男子』でした。

非モテ時の写真がこちら


友人からは

・人にもっと興味持った方がいいよ
・彼女作りな
・折角の身長台無しだよね
・なんか残念

と言われる始末。

正直悔しかったです。

そんな何したらわからない状態でも
出来ることはとにかく行動すること。

その結果がこちら

フォーマルスタイル


ストリートスタイル

今まで見向きもされなかった人から
評価されるようになって
ガッポーズしたのを
今でも思い出せます。

・すごくオシャレですね
・素敵ですね
・尊敬します
・めちゃめちゃかっこいいです
・スラッとしててモデルが似合いますね
・オシャレメンズさん
・スタイルいいですね
・ファッションの雰囲気、髪型がタイプです
・雰囲気好きです
・肌綺麗ですね
・王子みたい…

特に人生で関わったことのない
女性から評価されるようになりました。

・元コスプレイヤー
・エステティシャン
・美容整体師
・配信者
・ハイブランド販売員
・キャバ嬢
・ラウンジ嬢
・ブライダル関係
・看護師…etc

ただ闇雲に行動しても奇跡の1枚は
一生創れません。

ではどうするか・・・

その道のプロを頼りましょう。

ここで言うプロとは外見を
カッコよくするスタイリストのことです。

間違ってもアパレルショップ店員や
ファッションYouTuberの言うことを
鵜呑みにしないでください。

アパレルショップ店員は
服を販売するプロ

ファッションYouTuberは
個人の意見を含めた
大衆向けの情報発信者

どちらもあなたの外見を最大化し、
評価される男になるための
情報はほぼ皆無です。

そう気づいたのは私自身が9年ほど
アパレルで働いてるからです。

間違いなく、アパレル店員に
コーディネートを頼んでも
カッコよくはなれません。

まだ、オーシャントーキョーなどの
美容師のファッションの方が
オシャレを学べます。

彼らは日常的にモデルや芸能人、
トップインフルエンサーを
カッコよくする努力と環境が
あるからです。

でも言語化まではできない。

言語化ができるようになると
再現性が生まれます。


例:ヘアセットアウトプット

再現性が生まれると、
いつどんな時でも
オシャレをコントロール
できるようになります。

オシャレをコントロール
できるようになると
他者がオシャレと思ってる男に
いつでもなれるし、
評価してくれる環境を
いつでも作り出すことができます。

事実、アパレルで働く私は
いい意味で勝手に周りが
ファッションセンスがある人と
評価して、王子扱いしてくれます。

そして、再現する力をスキルとして
持っていれば撮影の時でも
奇跡の1枚をすぐに
作り出すことができます。

なので、スタイリストが必要になります。

スタイリストはマンツーマンで
あなたをカッコよくするプロです。

スタイリストからあなたに必要な要素

・ファッション
・ヘアスタイル
・スキンケア
・メンズメイク
・ボディメイク...etc

を学びましょう。

私も専属スタイリストから約2年ほど
セルフヘアスタイルや
ファッションのフィードバックなど
いただきますが、
いまだに多くの学びを得られてます。


例:ヘアスタイリングフィードバック

そして、格上やスタイリスト、
より多くの人から評価されると
自信に繋がります。

自信は唯一無二の個性になり
オーラを生み出してくれます。

そして、同じようにオーラを纏った仲間や
新たな環境が構築されます。


2.| 利き顔

「自分でこっちが利き顔かな?」
と感じてても客観的に
捉えることが難しかったです。

昔は評価してくれる人さえ
いなかったからです。

今はプロ視点、女性視点から
どっちの方が好みか、
どういう印象を感じるか
評価してもらって、
いつどんな時でも
相手に与えたい印象を
コントロール出来る環境が
整いつつあることに感謝します。

・利き顔⇨左側
・顔左側⇨綺麗にかっこよく映る
・顔右側⇨爽やかに映る

3.| ポージング

利き顔を理解したら次は
ポージングです。

どんなにロールモデルのポージングを
イメージしたり言語化しても
こればっかりは、カメラの習慣がないと
いい写真は残せないと感じました。 

日常からポージングを趣味にするくらい
意識するべきだと思います。

身支度のタイミングや通勤中、
仕事中や休み時間、家で横たわる
時などでもカメラが
もし今向けられたらどう映るんだろう
など、ふとした瞬間だけでもいいので
1日に1回は人からどう見られてるのか
意識する必要があるなと思います。

1つ1つのポージングを静止するのは
結構しんどいです。

ただ、それを楽しさに変えれたら
奇跡の一枚が出来上がります。

▶︎タワー撮影・自然光・背景ホワイト

・体前屈み
・顔は髪が垂れるくらいまで傾ける
・カメラ目線
・肘は立てて手首から先は力を抜く
・口角上げる

・体は壁に少しつくくらい
・顔は思いっきり肩に寄せる
・支える側の手は頭を支えるように
・添える手は支える側の手を軽く握るようにする
・フェイスラインはしっかり見せる
・カメラ目線
・口角上げる

・体は前屈み
・顎は引く
・片手指ハート
・カメラ目線
・口角上げる

・体は壁にくっつける
・顔は横向きでフェイスラインを強調
・視線思いっきり外す
・口角上げる
・手は頭と首あたりを支えるように添える

・体はカメラに向かって横向き
・目線は遠くを見る
・フェイスライン強調する
・口角下げすぎないようにする
・首の後ろに両手で支えるイメージ

・体はカメラに対して横向き
・顔は太陽の向き
・奥側の手を挙げる
・手首から先の力は抜く
・目線は太陽(眩しいので注意)
・フェイスライン強調
・口元は上唇を少し開く

・階段から実際に一歩降りる
・片手ポケットに入れる
・顔は横向き
・フェイスラインを強調

▶︎スタジオ撮影・ストロボ・背景グレー

・体正面
・首は傾ける
・フェイスライン強調
・カメラ目線
・手を首後ろで支えるイメージ

・体は斜め
・顔も体と同じ方向向く
・フェイスライン強調
・カメラから視線は外し、遠くを見る
・上唇を少し開ける
・片手は首、もう片方の手は首を支えてる手首を軽く握ってアクセサリーが見えるようにする。

・体正面
・顔正面見て少し傾ける
・カメラ目線
・無表情
・指ハート

モデル仲間との交流も自分にとって
非常にいい刺激にもなります。

そして、価値提供し合うことで
さらに高めあう決意ができるので、
カッコよくなる道に進むことになります。

声かけていただいたモデルの方々
ありがとうございます。

4.| 加工

SNSで第一印象として
ブランディングできるのが写真
である以上、程よくトレンドに
合わせて盛る必要があると感じます。

その中でも、韓流風の写真を
取り入れることにより、
多くの評価を得られやすいと
感じました。

写真を盛ることはもはや
当たり前の時代。

ですが、ただ盛るだけでは
逆に低評価になってしまいます。

より良い評価を受けるには
流行も取り入れつつ、
格上の存在や
その道のプロ
既に評価されてる人などから
評価受けることが
何よりも近道で普遍的だと
思います。

私も最初は「こんな感じかな?」
と疑問に思い、難しいし
時間かかるなと感じましたが、
とりあえず行動しないと
意味がないです。

やってみて、評価を受ける
ようにしましょう。

加工スキルの動画を特別に許可
いただいているので、
是非参考に過去最高の写真に
していきましょう。

▶︎アプリ:EPIK

▶︎ベース作り
・エラ部分が引き締まるとより韓国風になる
・顔補正
・輪郭
・ナチュラル
※やりすぎ注意
(横のグリッドマークタッチで補修してくれる)

▶︎自動補正
・ニキビ消し
・なめらか
(+マークは課金が必要)
・スキントーン
・クールトーン上げる
・トーンアップ30-40目安

▶︎タッチ補正

フェイスラインボヤける場合
・メイク
・立体感
・シェービング

小顔にする場合
・スリム
・長さ
※やりすぎ注意

スキル身に付いたら
・消しゴム

▶︎テキスト
・明朝体
・筆記体推奨
・英語

6.| 次の撮影に向けて


撮影するスケジュールが決まったら
必ずロールモデルを選定して、
ポージングや表現の言語化をしましょう。

前回の撮影の振り返りはもちろん必要です。
その上で、新たにロールモデルを選定
する必要性がある理由としては
トレンド性だと感じています。

YouTubeやTikTokの動画もトレンドが
あるように、写真にもトレンドが存在します。

日頃からリサーチを心がけていきましょう。

・KPOPアイドル
・韓流俳優
・日本アイドル
・日本俳優
・モデル
・トップインフルエンサー…etc

検索エンジン

・Google
・Instagram
・Pinterest

Stray Kids/フィリックス

KPOPアイドルのフィリックスは
目力がしっかりしていて、髪を
かき上げるポージングや、
手や指でハートマークを
作るポージングを多用します。

<Point>
・体は正面向く
・顔を15〜20°ほど横に傾ける
・アクセがついてる手で髪の生え際あたりを掻き上げる仕草をする
・目線はしっかりカメラ目線
・口角下げすぎないように表情注意


ASTRO/チャウヌ

同じくKPOPアイドルのチャウヌは
爽やかさとセクシーさの表情に
メリハリがあります。
今回は爽やかな写真をピックアップしました。

・体を傾ける
・肘をつく
・曲げた手を首を押さえるように支える
・髪が垂れるくらいまで首を傾ける
・カメラ目線
・口角あげる


韓流俳優/ソン・ガン

韓流俳優のソン・ガンはフェイスラインと
腹筋が綺麗です。
今回はフェイスラインが強調されてる写真を
選定しました。

・体は正面
・顔は横向き
・フェイスライン強調
・目線はずす
・口元は軽く開き上の歯が見えるくらい(歯茎は見えないように)


Hey!Say!JUMP/山田涼介

可愛さとセクシーさを兼ね備えた山田涼介は
体は傾けても顔はほぼ傾けないポージングが
多いです。その分、口元の力加減で
セクシーさを調整しています。

・体は正面向いて、気持ち傾ける
・傾けた側の逆の手を下唇下に添える
・目線は傾けた体の方向に視線をはずす
・口角上げて、唇の力を抜く


日本俳優/横浜流星

日本俳優の横浜流星はさまざまな角度からの
ポージングと多種多様な表情の写真が豊富に
あるので、ボキャブラリーを増やしたい時に
ぜひ参考にしてみてほしいです。

・体は正面にして片足前に出す
・前に出した膝の上に腕を乗せて前屈み
・足が前に出てる方に首を傾ける
・カメラ目線
・上唇を少し開ける
・口角を上げる


僕の恩師でスタイリストでもあるトップインフルエンサーのshoki。
ポージングと表情のレパートリー豊富でInstagramや
ZOZOTOWNで彼がプロデュースしてるアパレルブランド
AROUND FLAVAも参考になるので是非覗いてみてほしいです。
女性ウケのファッションが感覚で理解できると
思います。

▶︎ZOZOTOWM
https://zozo.jp/brand/aroundflava/

▶︎Instagram
https://www.instagram.com/shoki_h96?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

・体はカメラに対して横向き
・顔はカメラに向く
・カメラ目線
・口角は下げすぎない
・上唇を気持ち開く

・体は正面向く
・ジャケット特有の肩がけでアクセント
・ジャケットの片方をアクセサリーがついてる手で軽く押さえる
・カメラ目線
・口気持ち開く
・口角下げすぎないように注意する

ロールモデルは何人いてもいいと思います。
世間的にかっこいいとされる人を人を5〜7人ほど
ピックアップしてポージング、表現の言語化し
撮影に臨みましょう。

7.| 最後に


今回撮影してくださったamiさん、
貴重な体験とご指導ありがとうございます。
そして、恩師のshokiさん、彰紘さん日々のスタイリング指導ありがとうございます。
今が私の人生で1番楽しい人生を送れてるのは皆さんが創り上げた環境と支えがあってこそです。
間違いないと確信してます。

フィードバック内容の日常への落とし込みや、アウトプットのブラッシュアップをさらにしていき自己研鑽していきます。

このnoteをご覧になられてる方も何かしらお役に立つことを心から願っています。

最後までご覧頂きありがとうございます。

ご感想いただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?