初めてオフラインのエンジニアイベントに参加して感じたこととかをつらつらと書く(#TSKaigi 2024/5/11 Sat.)

はじめに

今回TSKaigiという日本最大級のTypeSctiptの技術カンファレンスに参加してきました。
https://tskaigi.org/
ちなみに自分はオフラインの技術イベントは初参加だったので、どんな雰囲気なのかなー、うまく他の参加者と話せるかなーと少しドキドキしながら参加してました^^

本記事では自分が興味深いと感じたセッションの紹介と率直な感想をつらつらと書いておきます。

TSKaigi 入り口のスポンサー看板

興味深かったセッション

TypeScriptと型のパフォーマンス(yprestoさん)

内容

  • エディタ上で行われている型の計算が遅いというお話

  • 計算が遅いのは型の大きさではなくType Instantiation の回数に依存する

    • 例:Omit, T extends U ? X:Yなど

  • またType Instantiationに関するキーワードの紹介

  • 解決法の例

    • 型パラメータを自分で固定

    • 頻度の高くて軽いシグネチャを前に

    • 関数の型パラメータの指定と使用を分ける

感想

確かにエディタの型推定で中々読み込んでくれない(数秒loading…になる)ことはあるんですが、「まあコード量多いししゃーないか」くらいにしか思ってませんでした。。
今回のお話で、Instatiationの回数が関係している、特にOmitやextendsを利用するケースで起きることがあるよ!というのが知れたことはよかったです

(ちなみに全部は理解できていない…)

資料:https://drive.google.com/file/d/16ibOO_a2y0AI7tv7yPWHcyV0sHlC4TZ9/view


TypeScriptとGraphQLで実現する型安全なAPI実装(Kazuhito Hokamura さん)

内容

  • GraphQLで扱うデータ型を生成/管理するお話

  • ❌スキーマから型生成 -> ⭕️クエリから型生成

    • TypedDocumentNodeなど

  • FragmentColocationについて

  • FragmentMaskingについて

  • GraphQL Codegenでクライアント・サーバーの実装に型が付けられる

感想

GraphQLは業務でも結構使っているので「ちょっと面白そう!」と思い聞きに行きました。
日頃GraphQL触ってる中で、型定義(特にフロントエンド)を自分で用意するのが結構手間だなーと感じていたのですが、今回のセッションでクエリから型生成する方法があると聞いて、「これだ、僕が欲しかったのは..!」となりました^^
またFragmentColocation,FragmentMaskingという概念も初めて聞いて使えそう!と感じましたが、正直まだ完全に理解できてないので後でちゃんと調べよっととなりました。

資料:https://speakerdeck.com/hokaccha/tskaigi-2024

Prettierの未来を考える(Sosuke Suzuki さん)

内容

  • Prettierとは何か、歴史とか

  • Prettier+ESLintの初期設定結構手間だよね(色んなパッケージ入れないといけないし)

  • prettierの類似ツールとしてDeno lintとかBiomeとかもある

    • 特にPrettierとBiomeの比較について解説

感想

TypeScriptのプロジェクトを立ち上げる際、まずはフォーマッターとしてPrettier+ESLintを入れる->複数パッケージ入れなきゃ->(手間だな..)と感じてましたが、メンテナーの方も同じように感じていらっしゃったようですね。。
内容に関しては「そうだよね、あるあるだよね」と共感できる部分が多かったです。
また最近トレンド?にもなっているBiomeについても触れられていて、Prettier vs Biomeみたいな考えではなく、技術者として長所短所を比較、さらに将来的にどう展開されていくだろうという考察もされていて、非常に興味深い話だなと思って聞いていました。

資料:https://zenn.dev/sosukesuzuki/articles/756e04848885bd

参加してみて…

今回、初めてオフラインのイベントに参加しました!
参加者の中には一人で来ている人も結構多くて、全体の3割くらいはそんな感じだったと思います。
日中は基本的にセッションを聞いて移動して、また別のセッションを聞いて、という繰り返しだったので、企業ブースには行けませんでした(少し後悔…)

また自分は友人と一緒に参加しましたが、他の参加者に知り合いがおらず、交流はほとんどありませんでした。。(コミュ障が発動)それでもセッション自体は面白いものも多く有意義な時間を過ごせたので、参加して良かったと思っています。
次回は企業ブースにも足を運んでみたり、他の参加者とも交流できたらいいなと思っています!


お昼に食べた幕内弁当(美味しかった..!)


懇親会の様子

最後に、TSKaigiを開催、主催、運営していただいた皆様、本当にありがとうございました。
素晴らしいセッションと充実した時間を過ごすことができ、とても感謝しています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?