吉田 学(中小企業診断士 ITストラテジスト)

IT企業に勤める中小企業診断士。 長年培った「EC導入のノウハウ」で中小企業のお手伝い…

吉田 学(中小企業診断士 ITストラテジスト)

IT企業に勤める中小企業診断士。 長年培った「EC導入のノウハウ」で中小企業のお手伝いをするべく奔走中。 「AIOCR」「RPA」「非対面ビジネス」「ペーパーレス」に導入実績。 特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会 北海道支部運営委員。

最近の記事

自分で診断先を営業開拓して 中小企業診断士登録した話

ヨシダです。 ようやく中小企業診断士の登録要件15ポイントが揃ったのでご報告です。 1.最後の5ポイントは「自分で営業開拓した法人」で得る去年の2月、合格直後の実務補習は業務多忙で5日間コースを選んだ時から、「実務補習は使わない。最後の5ポイントは自力で得る」と志したのが始まりです。 実務補習は非常に良い試みで、勉強になるところが多く、同期とのつながりも得れます。但し「営業の仕方」「取引先の開拓方法」までは教えてくれません。そこを得たい。 「営業」は独り立ちする時に一番

    • 「お洒落」「IoT」を手に入れたコインランドリー業界への提言

      お洒落なコインランドリーが増えてきたと感じる今日 従来のコインランドリーって「汚い・暗い・怖い」の3Kがまかり通る業界。その3Kを普通に問題として捉え、改善したのが最近のコインランドリー業界。明らかに変わった。 しかしこれは真似されやすい「強み」。「お洒落にする事が良い事なんだ!」という当たり前のことを理解すれば、皆「お洒落」な内装にするのが日本人。右に倣えというか、真似できる「強み」は中長期的に強みにならない。常識。 「稼働状況」がスマホで見れるのは「IoTのお手本」

      • 中小企業診断士が考えるアラモアナショッピングセンターの「強み」

        吉田です。 ハワイ旅行の観光客は「アラモアナショッピングセンター」に必ず1度は訪れるのではないでしょうか。 ハイブランド店や百貨店が軒を連ねる「アラモアナショッピングセンター」は、テナント数350以上とハワイ有数の買い物スポット。グルメもあり、ローカルファッションも揃い、とにかく何でもそろって便利!みたいな記事は脇に置いておきましょう。 アラモアナが優れているのは、実際現地に行けば理解できます。 本記事では診断士視点で観た「優位性」を3点あげて、なぜ人口100万に満たないオ

        • ハワイの移動手段はピンクラインで決まり!超便利なその理由と無料で使いこなす技!

          ハワイはワイキキに旅行された方は1回は乗るワイキキ・トロリー。 5種類ある路線のうち、最も活用すべきは「ピンクライン」です。 ハワイに行ってピンクラインに乗らないは損です!!その理由と無料で乗りこなす技に迫ります! 1.「ホノルル動物園」から「アラモアナショッピングセンター」まで20分少々の乗車時間 「ピンクライン」はワイキキ周辺を循環している観光用バスです。停留所はヒルトンなど主要なホテルの付近、アラモアナショッピングセンターやTギャラリア、ロイヤルハワイアンセンターな

        自分で診断先を営業開拓して 中小企業診断士登録した話

          スマートSMEとサポーター制度について

          吉田です。いかがお過ごしでしょうか。 2018年7月9日に「中小企業等経営強化法」の一部改正が施行され、中小企業の生産性向上に資するITツールを提供するITベンダー等を「情報処理支援機関」として認定する制度が創設されましたので、簡単にご紹介します。 1.前提:中業企業が目指すべき「スマートSME」 中小企業のIT導入を加速するためには、自社の経営に係る各プロセスを 単純に IT 化に置き換えるだけでなく、IT を経営に導入することにより収益を伸ばしている

          スマートSMEとサポーター制度について