見出し画像

和暦から年齢を一発変換する方法教えます!

医療介護業界で長年働いていても、結構年齢早見表なるものを使っている人が多いことに驚くことがあります。

めっちゃ簡単に年齢わかるのに!
と、いつも思ってしまいます。

ということで今日は和暦を見たら一瞬で年齢がわかる方法をお教えします!

答えから先に言うと

97から和暦の誕生年を引けば良いだけ

そうすると誕生月を迎えた年齢が算出出来ます!

例えば昭和12年生まれの方の場合

97-12=85

となります。誕生日が来ればその方は85歳だし、まだ誕生日を迎えてなければ84歳です。

当然来年は98から引けばOK。簡単なんです。

これ覚えとくだけで良いんですけど、結構いちいちパソコンやスマホで検索したり、年齢早見表を印刷してデスク周りに貼ったりしている人がいます。

97覚えとくだけとくで良いのに…、っていっつも思います。

私が一瞬で生年月日から年齢を言い当てるとたまに驚く方がいるのですが、大した計算は一切してません。

97という数字を覚えてるだけです。

皆様どうぞ、この数字覚えておいてくださいね。
来年は1足すのをお忘れなく❗

ということで、この記事が役に立ったなと思われましたら、どうぞスキもしくはフォローをぽちっと押してください。とっても励みになりますので。

宜しくお願い致します!


ちなみに大正生まれの場合、最後に14を足せば答え出ます!
大正11年生まれの場合
97-11+14=100  100歳となります~!
なかなか大正生まれにも出会わなくなって来ましたけどねぇ~。

ということで便利なので是非使ってみてくださいね~。

わずかでもサポートしてくだされば、本当に励みになります! あなたのサポートを糧に、より良い情報を提供したいと思います!!