マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【管理者:介護】介護士から管理者になる時に身に付けておくとよいモノ

【管理者:介護】介護士から管理者になる時に身に付けておくとよいモノ

ここでいう介護士は一般職ではなく、介護士リーダー(主任)をさします。
老健の介護士リーダーから管理者になって1ヶ月経過しました。
これから管理者を目指している方がいたら参考になるようにしてもらえばなと思います。 #上目指そうぜ

手帳(スケジュール)介護士のスケジュール管理といえば、利用者の入退所、イベント、病院受診、入所面談、会議、カンファレンス、認定調査といったところでしょうか。
ほぼ施設内で

もっとみる
【管理者:介護】引継ぎの難しさよ

【管理者:介護】引継ぎの難しさよ

老健の管理者となって早一カ月ちょい。
老健を細かく分けると「入所(100名)」「デイケア(30名)」「居宅支援事業所」「地域包括支援センター」がありさらに近くの「デイサービス(30名)」も管轄です。

前任者から施設設備の修理やスタッフのことを引き継ぎしてそれをやっつけております。

そこでつまずいていることを共有します。
管理者になりたい(やらざるを得ない)人の助けになれば幸いです。

----

もっとみる
【介護:管理者】「責任を負いたくない」から役職には就かないとどうなるのか?

【介護:管理者】「責任を負いたくない」から役職には就かないとどうなるのか?

年功序列が少なくなったとはいえまだまだ年齢が上の人がそれなりのポジション(役職)に就くことはあるだろう。
「実力があり、役職をやりたい」という人にとっては年功序列は邪魔に感じるだろう。

見出しについての僕の考えは

年齢と共にキャリアアップした方が良い責任を負うことで精神的に追い詰められて仕事どころかプライベートにも影響が出てしまうのならキャリアアップはしない方が良い。

ただ、後輩が上司になっ

もっとみる