見出し画像

睡眠時の脳波

今回は、睡眠時の脳波について整理していきます。
一晩の睡眠は、睡眠ポリグラフ検査(PSG)を実施し、各睡眠段階を判定することができます。
覚醒時と睡眠時は、脳波の違いがあります。
どんな違いがあるかを本記事では整理していきます。

覚醒時の脳波

覚醒→判定区間の50%以上をαが占める状態。
α波とは、周波数8~13Hzの律動的な脳波です。

睡眠時の脳波

睡眠段階1

α波が50%未満の場合

睡眠段階2

紡錘波、か、K複合波が出現

睡眠段階3

0.5~2Hz、振幅75μV以上のδ波が判定区間の20%以上を占める場合

睡眠段階4

δ波が50%以上を占める場合

※睡眠段階1~4のことを、ノンレム睡眠と呼ぶ。

REM睡眠

α波

骨格筋や抗重力筋の筋緊張低下

急速眼球運動(まぶたの下で眼球がキョロキョロと動く)

用語の整理

・徐波睡眠又は深睡眠 → 睡眠段階3と4を合わせた表現
・浅睡眠 → 睡眠段階1+2

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
スキやフォローをお願い致しまします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?