マガジンのカバー画像

”思いつき”定義集Ⅱ

37
相変わらずのIT音痴。日進月歩の世界で化石化を自覚していますが「”思いつき”定義集Ⅱ」を始めました。よろしくお願いします。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

”思いつき”定義集Ⅱ㉝「め・も」

【めぐり逢い】神の存在を信じたくなる出来事の一つ。多幸感を伴うポジティヴな人間関係を表現…

鈴木もも吉
1か月前

”思いつき”定義集Ⅱ㉜「む」

【むさくるしい】ネガティヴな気分を表現する形容詞。なので個々人の感じ方に違いがある。想像…

鈴木もも吉
2か月前
1

”思いつき”定義集Ⅱ㉛「ま・み」

【マス(mass)】マス・コミュニケーション、マス・ゲームなど身近なところで使われているが、…

鈴木もも吉
2か月前
2

”思いつき”定義集Ⅱ㉚「へ・ほ」

【変態】昆虫など動物の世界では幼体から成体への段階的転換を指す。人間については異様な性癖…

鈴木もも吉
2か月前

”思いつき”定義集Ⅱ㉙「ふ」

【風流】作為的な雅(懐古趣味的なものを含む)。物的精神的余裕によって成り立つ、あるいは感…

鈴木もも吉
2か月前

”思いつき”定義集Ⅱ㉘「ひ」

【比較】人は何かと比べたがる生き物。泰然としているような人でも腹の中では外見・容姿、成績…

鈴木もも吉
2か月前
1

”思いつき”定義集Ⅱ㉗「は」

【派遣/ハケン)】21世紀の日本で「忌まわしきもの」として流行した概念の一つ。2000年代初頭の改正労働法が大きな契機となり格差社会を深刻化させた要因の一つ。「失われた20年」の副産物だが味をしめた企業が潤える制度。  遣隋使や遣唐使に始まり岩倉使節団までエリートの代名詞でもあったが、現代の派遣はネガティヴな意味合いで受け止められることが多い。合コンでは禁句。「ぼくはハケンで頑張ってます」と言えば相手にされない可能性は高じる(イケメンにもハケンの壁は大きい)。 【覇権】国際