マガジンのカバー画像

私の仕事「ソーシャルワーカーからソーシャルクリエイターへ」

87
こんな事します ・カフェ活用計画中(飲食、交流) ・ふりかえりサポート(対面、オンライン) ・就職活動支援(面接アドバイスほか) ・アート(書道アート、イラスト、サムネなど) ・…
運営しているクリエイター

#地域食堂

sora to otagaisama 紹介2023.10

三つ折りパンフレットVer.1.0 作成これまでのご縁を大切に、これからの活動を1枚にまとめてみました。 コンセプトは「お互いさま」10月以降の予定に加え、新たな依頼もいただいています。 本当に有難いことです。 「人の繋がり」から「気持ちの繋がり」に 「依頼」してみよう・・から「信頼」されるように ひとつひとつ丁寧に気持ちを汲み取るように ひとつひとつに心を込めて 未熟なことは経験から学ばせてもらいながら 納得してもらえるように努めたい。 「ソーシャルワーカー」から「ソー

5月地域食堂は初参加の方が沢山でした

2024年5月23日(水)14時。 集まった食材でメニューを検討して、食材を切る、煮る、揚げるなどなど作業を確認して、ボランティアスタッフが声をかけ合い準備に取り掛かります。 今回はボランティア初参加の方が4名もいらっしゃって、調理ボランティアが8名となんとも大人数となりました。という訳で、僕はある程度のお手伝いしたら、調理に慣れている皆様にお任せし、厨房から退散♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 少々のハプニングはありつつ、皆さんでワイワイ言いながら、美味しい食事が出来上がりました!

4月久しぶりの地域食堂はあいにくの雨

1~3月は、仕事の都合で不参加だったので、久しぶりの参加でしたが、あいにくの雨模様でした。 ご提供いただいた食材を使った食事で、作るのもボランティアさんたちだから、味付けもその時の作る人次第なところもあるけれど、いつも美味しい。 調理のお手伝いも慣れてきました( *´艸`) 今回は普段の半分の30人分くらいだったので、ゆっくり調理でした。 子供たちが集まってくると、「なんか手伝わせてー」「僕もなんかやりたい」とやってきます。そんなコミュニケーションもいいですね。 食べた

1月地域食堂に急遽参加

休みの予定でしたが参加1月~3月は地域食堂を休む予定にしていたのですが、1/24(水)仕事の予定が変更となり、午後から休みをいただくことになって急遽参加させてもらいました。 初参加のボランティアの方もいて厨房は賑やかに・・人が多いと調理も早く、人が集まる前に早めにいただきました(*^ω^*) 子供たちは学校で体調不良多いらしいこの日の子供たちは少なく、聞くと熱が出てたり体調不良が多いらしい。 コロナウィルスもまた増えているらしく、インフルエンザも増えて、学級閉鎖も何度かあ

11月の地域食堂、寒くなってきた

寒暖差の激しい11月昼はあったかいけど、日が暮れると寒い そんな日が続いて、夕方は人通りも少なめに感じる 14時から食事の準備を始める 今回はやや少なめで40名分 鹿児島出身者2名で調理開始(*^^)v みんなでつくるメニュー時間とともにボランティアスタッフが数名増え 賑やかに楽しく調理が進んでいく 夕方になり子供たちがやってくる ボランティアスタッフから子供たちに話をして 子供たちが手伝い参加したい!(^^)!ということで 手を洗って盛り付けを手伝ってもらう 子供たちが

10月の地域食堂も大盛況でありがとう

10月はハロウィンですやってきました最終水曜日 今回はハロウィンということで、かぼちゃが多めです♪(´ε` ) 2023年10月25日(水)14:00 準備を始めます 穴あき木ベラでひたすらかぼちゃを滑らかに・・ 量が足りないかもってサツマイモを追加して ココナッツミルクやマヨネーズを足して 穴あき木ベラでひたすら滑らかにᕦ(ò_óˇ)ᕤ 丸めるのを可愛いお手伝いが頑張ってくれて かぼちゃの皮で顔のパーツをつくって貼り付ける お母さんと可愛い手が、かぼちゃたちを作ってく

9月「地域食堂」も大盛況でした

準備も楽しく2023年9月27日(水)14:15 ソンベ・カフェに到着 僕は他のボランティアを14時に終えて遅れて参加 メニューと食材の説明をしている・・今日はなんや?(๑╹ω╹๑ ) メニューの写真撮り忘れた( T_T)\(^-^ ) KAMAKURA JEANS のエプロンをつけて、いざ厨房へ 野菜を切ったり刻んだり、パスタを茹でたり、フライパンで炒めたり まだ厨房は暑いから、水分補給をしながら皆さんと楽しく調理( ◠‿◠ ) 予約は33食と聞いていたけど・・・多めに

地域食堂ボランティア体験

1年ぶりの調理この地域食堂に足を運ぶのは2回目 ボランティア参加としては初体験 ということでワクワクドキドキ さっそく厨房に入る 先に地域のボランティアの方々が数名 今日のメニューと必要な材料が書いた紙のメモが貼ってある 「自炊してたなら料理できる?包丁使える?」 人に提供することはないけどやってましたよと返事すると 「なら、大丈夫だな」と根拠は適当(;^ω^) なんとなく担当したのは 枝豆の皮むきから、小松菜の大口と小口切り、キャベツのざく切り なんか手伝いたいとやって

新たなボランティア活動やってみようかな

新たなご縁がキッカケ趣味の鼻笛がご縁を運んできてくれました お世話になっている書道の先生から一通のメール とあるカフェで鼻笛を発見!と写メが添付 そこにはプラスチック製と木製の鼻笛が写っていた 翌週にその情報を基にカフェに行ってみる 写メの通りに鼻笛を発見 まずは注文をお願いしてしばらくゆっくりと過ごす 店員さんに鼻笛のことを尋ねてみる 「オーナーが鼻笛ふけるんですよー吹いてもらいましょうか」 オーナーさんが出てきてくれて鼻笛を見せてくれる 「実は僕も鼻笛持ってるんです」と