営業スキル向上】コミュニケーション能力の上げ方について。【自己啓発】

どうも。
1月も後半にさしかかり、もう2月。
はやいね、しかし。


今日から営業スキル向上のバイブル的なものも書いていく事にした。

今日は
【コミニュケーション能力の上げ方について。】

​​よく、うちの会社にも、コミュニケーション能力は自身ありますとか、あげたいですとか言って面接に来られる方もいるが、そんな人達に限ってないから参考になるように。


ちなみに、プライベートでも活かせるように色んな例えを書いていくので何か感じられたらコメント欄に是非残してほしい。


◆まず、コミュニケーション能力をあげるなら・・・
質問力を上げる事

​これをできてない、できない人がほとんどだ。
8割、9割方自分の話、自分がやりたい話をしてしまいがちだ。

孫氏の言葉に「彼を知り己を知れば百戦殆からず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」という言葉がある。

まず、相手にとにかく話させて興味をまず持つ。

営業の商談の場に充てると

※現状の課題の把握
※問題点、その人の願望の確認。
※それを改善していく為の提案

提案からやっぱりやるやつが本当に多い。

でもそんな、いきなりあげろと言われても、、、みたいに思うかもだが。

その人に対しての第一ステップとして、相手にまず興味を持とう。

出身地、学校、部活、趣味、なぜこの仕事を選んだのか、夢は何かとか。

そこから自分に共通する話題で話を広げる。
その際に気をつけて欲しいのはいきなり自分の意見をぶつけない事。

聞いたら褒める、驚く!

これを繰り返すだけでも全然違う。


その際に相手が発してるボール(言葉)1文字1文字しっかり聞いて取りこぼさない事。

これ、人に興味を持ってないやつがやりがちな典型的なダメなパターンなので。

その為に意識して型にハメる為に。

「5W1H」「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」を理解する。

5W1Hの中でも特に深掘りすべき項目は「なぜ(Why)」

理由を遡っていくことで、顧客の本質的な課題に近づくことができる。
しかし「なぜ(Why)」だけを繰り返すと、

気づいたら質問が尋問になってしまい、
相手が不快に感じてしまうことも少なくない。注意きちんと相手の感情に配慮した聞き方を心がける事が質問力を上げるポイントのひとつになるだろう。

ぜひ参考にして欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?