マガジンのカバー画像

IBDP日本語A 2021〜取扱説明書(SSSTも含む)

16
「IBDP日本語A SSSTはどのように学習を進めたら良いのか?」その疑問にお答えするために作成しました。学校によって対応や進め方が異なるので、学校に提出しなければならないものや…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「日本語A:文学」基本情報⑧HL小論文【227】

 ここでは、IBDP日本語Aの外部評価「HL小論文」についてまとめておきます。HL小論文では、学…

「日本語A:文学」基本情報⑦試験問題2(Paper2)【226】

 今回は「試験問題2(Paper2)」に関する情報をまとめておきます。試験対策をこれから始める方…

「日本語A:文学」基本情報⑥試験問題1(Paper1)【225】

試験問題1(Paper1) この試験問題は、異なる2つの文学形式から抜粋された課題文を、設問を…

「日本語A:文学」基本情報⑤学習者ポートフォリオ【224】

 今回は、「学習者ポートフォリオ」を「日本語A:文学」でどのように活用するのかについて紹…

「日本語A:文学」基本情報④評価【223】

 今回の記事では、IBDP日本語A(文学)の科目における「評価」についてまとめておきます。学習…

「日本語A:文学」基本情報③学習を始める前の基本ルール【222】

 今回の記事では、これから「日本語A :文学」を学びを始める前に、具体的に必要になってくる…

「日本語A:文学」基本情報②キーワード【221】

 IBDP「日本語A :文学」を学習する際に、おさえておくべきキーワードについてまとめていきたいと思います。ここで紹介するキーワードに関しては、日本語Aの学習が始まってからも使う概念が含まれています。作品を選定する時や、最終試験の準備として活用していただけたらと思います。 3つの探究領域とは?「読者、作者、テクスト」  文学テクストの細部について、個人的な応答および批評を構築することに焦点をあて、読者・作者・テクストの間の関わりの本質を探究します。また、文学テクストがどの

「日本語A:文学」基本情報①概要【220】

 IBDPの日本語A文学に関する基本情報をまとめていきます。学校によってはHPで生徒用のガイダ…

IBDP日本語A SSSTのスタート!「マイブックリスト」の作成[219]

 IBDP日本語AのSSST(セルフスタディ)の生徒は、9月から新年度を迎え新しい生活をスタートす…