見出し画像

【もし長期休暇があったら】お城めぐりに行きたい

毎週テーマを決めて共同運営を続ける日刊マガジン『書くンジャーズ』。
今週のテーマは、【 もし長期休暇があったら 】です。

長期休暇があったら、子どもたちとたくさん遊びたいし、夫婦でのんびり旅行もしたい。
でも、それ以外に、小学生の頃からの夢があります。『日本全国のお城めぐり』です。社会の歴史の勉強で戦国時代のことを学び、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をはじめとする戦国大名や武将の伝記を読み、すっかり惚れ込んでしまいました。

大人になって、仕事で県外出張がある時などは、その近辺のお城を訪問しています。ゆっくりじっくり時間をとって、ひとつひとつのお城を味わっていけたら、さぞ楽しいでしょうね。

ということで、お城のことを少し調べてみました。こちらのサイトによると、北海道から沖縄まで47都道府県すべてにお城は存在しています。

お城と聞いて、パッと浮かぶのは天守閣。この写真やトップ画像がそうです。織田信長の時代にこの形式で建てられるようになった天守閣ですが、戦火によって焼失したものが多く、建て直しなどで大切に守られながら現在まで残っている現存天守は12城しかありません。
反対に、小さな城跡や石垣だけ残っている史跡も含めると、2万~5万もあるそうです。

せっかくの長期休暇に行くなら、12城では物足りない気がします。かと言って、数万の史跡は、最初から目標にすると意気消沈してしまいそうです。
なんてことを考えていると、ちょうどいい数がありました。

先ほどのサイトで、国指定文化財のデータベースから純粋にお城に当てはまりそうなものを絞り込んでくれています。
「城」「台場」「砲台」「陣屋」の名前がつく件数で絞り込むと、235件になるそうです。


235カ所のお城。
ひとつの場所をなるべくゆっくり味わいたいので、1日に行くのは2カ所にしましょうか。
そうすると、必要な日数は、118日。約4ヶ月です。

一ヶ月間の長期休暇を、年に一回。それを4年間続けたら、ちょうどいい計算になります。
ゆっくりじっくり、4年間かけて全国のお城めぐり。メインの235カ所を訪れながら、途中で数万件の史跡にも足を延ばしたいですね。

ホームページを見ているだけでも、ワクワクしてきます。でも、やっぱり現地で味わうのが一番!
そんな毎年の楽しみがあるっていいですね。

【こんな学校あったらいいな】のお題で先週書いた『天空の教室』は、お城めぐりを夢見た小学生の僕に送りたい作品です。

毎週テーマを決めて共同運営を続ける日刊マガジン『書くンジャーズ』。
今週のテーマは、【 もし長期休暇があったら 】でした。

お城めぐりをしながら、現地のおいしいものを味わう。そうすると、1日に一カ所で8年間の楽しみにするのもいいなぁ・・。なんて妄想がふくらんでいるのは、土曜日担当の吉村伊織(よしむらいおり)です。

今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

メンバーみんなのnoteも、忘れずチェックしてくださいね。

それではまた、お会いしましょう。

※illust by:でおさん / イラストAC

最後まで読んでいただきありがとうございます!少しでもお役に立てたら嬉しいです(^-^) いただいたサポートは、他の誰かのお役に立てるよう使わせていただきます。 P.S. 「♡」←スキは、noteユーザーじゃなくても押せますよ(^-^)