見出し画像

歯の神経を抜く治療とは―痛みや神経を抜くデメリットについて解説

こんにちは、港区虎ノ門にある吉松歯科医院です。

今回は、歯の神経を抜く治療について解説していきます。

歯の内部には神経や血管が通っており、これを全て取り除くことで虫歯の痛みは感じなくなります。
しかし、抜髄(歯の神経を抜く治療)にはメリットだけではなく、いくつかのデメリットも存在します。

今回はそんな歯の神経を抜くデメリットに加え、歯の神経の役割や、「神経を守るためにはどうすれば良いのか」といった疑問にもお答えいたします。

歯の神経を抜く治療とは?痛みはどうなる?

虫歯が悪化すると、歯の神経を抜く治療を勧められることがあります。
歯には1本ずつに神経が通っていて、この神経のことを歯髄(しずい)と呼びます。

痛みを抑えるためには、この歯髄を完全に取り除かなければなりません。
これが、歯の神経を抜く治療=抜髄(ばつずい)なのです。

歯の構造について学ぼう

歯の神経を抜く治療②

歯の表面は、人間の身体で最も硬い組織であるエナメル質に覆われています。
このエナメル質には神経が通っていません。

エナメル質の下には象牙質があり、さらにその下には根管(歯の根っこ)があり、中には神経や血管を含む歯髄が通っています。

歯の神経を抜く治療の必要性

初期の虫歯(エナメル質への感染)ではほとんど痛みは感じませんが、虫歯が象牙質に達すると神経に刺激が伝わってしまいます。

虫歯がさらに悪化して感染が歯髄にまで達すると、じっとしているのも耐えられないほどの痛みが生じます。

神経の取り残しが少しでもあると激しい痛みを感じてしまうため、歯髄は残さず全て取り除かなければなりません。

歯髄(歯の神経・血管)が持つ重要な役割

歯の神経を抜く治療

歯髄には神経だけでなく血管も通っています。
そして血管は、酸素や栄養を運ぶという重要な役割を担っています。

抜髄治療では、神経だけでなく血管も一緒に抜いてしまうので、治療後の歯には酸素や栄養が届かなくなってしまうのです。

根管治療の流れ

虫歯が悪化した歯は、根管治療によって神経を取り除き、再感染を防ぐための詰め物をしていきます。
そんな根管治療の流れを簡単に押さえおきましょう。

1.咬合面を削る
2.抜髄(神経の除去)
3.根管充填
4.被せ物

麻酔投与後、歯冠部の感染箇所を器具を使って取り除き、歯髄を露出させます。(1)
その後、根管内の歯髄を全て取り除き、洗浄・消毒。(2)
綺麗になった根管内に薬剤を詰めます。これを根管充填と呼びます。(3)
さらなる虫歯の再感染を防ぐため、上から被せ物をして治療終了です。(4)

根管治療は、これら4つのステップで進められます。

詳しくは、
吉松歯科医院公式HP:「歯の神経を抜く」治療ってどんな症状の時に必要?治療の流れも解説 の中で、図を交えて解説しています。

歯の神経を抜くメリットとは

根管治療によって歯の神経を抜くメリットは主に2つ。
①「痛みを感じなくなる」ことと、②「さらなる虫歯の悪化を防ぐ」ことです。

神経にまで達した虫歯を放っておくと、最悪の場合歯を抜かなければならなくなります。
そのため、抜髄はどの歯科医院でも行われている一般的な治療なのです。

歯の神経を抜くデメリットとは

一方、歯の神経を抜く治療には、5つのデメリットがあります。

・虫歯の発見が遅れる
・歯の異常に気付きにくくなる
・歯が脆くなる
・歯が変色する
・歯の寿命が短くなる

神経を抜いた歯は痛みを感じなくなりますが、虫歯やその他の異常にも気付きにくくなってしまいます。
また血管も一緒に取り除くので、酸素や栄養が行き渡らなくなり、歯が脆くなったり変色したりといったリスクも生じます。

そのため歯が折れやすく欠けやすくなるので、歯の寿命も短くなってしまうというわけです。

歯の神経を抜くのはどんな症状の時?

歯の神経を抜く治療③

このように、神経を抜いた歯には数々のデメリットも生じます。
しかし激しい痛みを取り除くためには、神経を全て取り除くしかありません。

治療せずに放っておくと症状はますます悪化し、最悪の場合抜歯が必要となるケースもあるのです。

以下のような症状が見られる方は要注意です。

1.じっとしていても痛みを感じる

何もしていない時にまでズキズキと痛むなら、虫歯はかなり進行しているかもしれません。
また虫歯でなくとも、歯に亀裂が入っていたり、歯周病菌が神経に感染しているという可能性も考えられます。

2.歯を噛み合わせた時に痛む

虫歯や歯の亀裂によって、噛み合わせる際の刺激でズキズキと痛むことがあります。
また、就寝中の歯ぎしりや食いしばりの負担によって、歯が敏感になっている可能性もあります。

3.熱いもの、甘いものの刺激で歯が痛む

食事の際、食べ物や飲み物の温度によって歯の神経が刺激され、ツンとした痛みが生じることがあります。

冷たい物を口にした時に瞬間的に感じる痛みは、知覚過敏の可能性も考えられます。

4.歯茎の腫れを伴っている

歯の痛みだけでなく、歯茎にまで痛みや腫れを伴う場合、虫歯はかなり進行していると考えられます。
歯茎が炎症すると、軽く押したり口を動かしたりするだけで膿が出てくるようになります。

1~4の様な症状が見られるケースでは、抜髄が必要となる可能性があります。
原因が何にせよ自然に完治する可能性はないため、心当たりがある方はすぐに歯科医院を受診しましょう。

歯の神経を抜かないためにできること

では歯の神経を抜かないためには、何をすれば良いのでしょうか?
歯の神経を残すためにできることは主に3つあります。

日頃のブラッシングを見直そう!|歯の神経を残す①

虫歯にかからないために最も重要なのが、毎日のブラッシングです。
せっかく1日3回歯磨きしていたとしても、やり方を間違えるとプラークや歯石はどんどん溜まっていきます。

プラークや歯石は無数の細菌を含んでおり、それが虫歯や歯周病の原因となります。
正しいブラッシング方法を身に付けて、日頃から口腔環境を整えるよう心掛けましょう。

歯の噛み合わせチェックを行おう!|歯の神経を残す②

歯のかみ合わせのチェックも重要なポイントです。
歯に微細な亀裂が入り、噛み合わせの関係で野の亀裂が深部にまで達すると
痛みや最悪、抜歯になることがあります。
予防策としては、マウスピースの使用をお勧めします。

症状に気付いたらすぐに歯科医医院を受診!|歯の神経を残す③

また歯の神経を残すためには、どれだけ早く虫歯に気付けるかというのも重要です。
できれば虫歯がエナメル質に留まっている内に治療を行いましょう。

痛みを感じる場合、すでに象牙質や歯髄に感染が広がっていると考えられるので、抜髄となる可能性が高まります。

初期の虫歯は痛みや自覚症状がほとんどないため、歯科医院で定期健診を受診するのがおすすめです。
定期健診の際にブラッシング指導を受けると一石二鳥ですね。

歯の神経を抜く治療については、こちらの記事でより詳しく解説しています。

根管治療の有効性や、抜髄と抜歯の治療の違いについてもまとめていますので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね!

歯の神経を抜く治療について|まとめ

今回は、歯の神経を抜く(抜髄)治療についてお届けしました。
抜髄は根管治療の処置の1つで、悪化した虫歯の痛みを取り除くために必要な治療です。

痛みが消えたり虫歯の悪化を防いだりといったメリットはありますが、その反面歯が脆くなったり、歯の異常に気付きにくくなったりといったデメリットもあるので、できるだけ早い段階で歯科医院を受診するようにしましょう。

歯を守るためには、早期発見・早期治療が一番です。

当院の根管治療は、高性能マイクロスコープの導入により、
肉眼では確認できない根管の奥底まで徹底的に洗浄・消毒を行うことで、虫歯の再発リスクを抑えます。
治療後の痛みや再発が心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。

初診時には1時間ほどかけて検査やカウンセリングを行います。
治療にかんする疑問・質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご予約:03-3504-3120
診療時間:午前8:30~午後18:30
休診日:土曜・日曜・祝日

歯科検診・歯科治療に関するご予約・お問い合わせはこちら

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?