見出し画像

1軍スタメンではないプロ野球選手の推定年俸から働き方を学ぶ

(約1100文字、目安時間2分)

わたしは気持ちが奮い立たない時、プロ野球名鑑から選手の推定年俸を見るようにしている。

モチベーションがなくても仕事をできるようにした方が良い』という考え方もあるが、ないよりはあったほうが良いと思っていたりする。


プロ野球名鑑で『年俸の高い1軍選手』を眺めるのも悪くないが、『1軍、2軍を行ったり来たりしている選手』を眺めていると、現実を見ているようで、おこがましい話だが、身が引き締まる思いがする。


何となく『年俸の傾向』が見えてきたので、普段の業務と結びつけてまとめてみることにする。某TEAMを基にしているので、誤差はあるかも知れないがご容赦頂きたい。1軍のレギュラークラスや移籍してくる選手は除くことにする。

◆育成選手

🟠300万円前後となっている。
🟠育成選手から這い上がった選手は結構多い。

 ・山口鉄也投手
 ・西野勇士投手
 ・松本哲也外野手
 ・千賀滉大投手
 ・甲斐拓也捕手 
 ・牧原大成内野手
 ・石川柊太投手

結果やインパクトを残せば、上にあがれる。
支配下登録される様に頑張ってほしい。

◆1年目~3年目の選手

年俸500万円~1000万円前後の幅が有り、
期待値が高い選手ほど上振れしているように見える。

◆2軍出場が少ない

🟡500万円前後

◆2軍出場が多い、たまに1軍出場

🟡750万円前後

◆2軍出場75%、1軍出場25%の割合

🟡1000万円前後

◆4年目~6年目の選手


◆1軍ベンチ、1軍出場 半分くらいの割合

🟢1000万円~2500万円前後
🟢金額が高くなるにつれ、1軍での出場機会が多い。

まとめ

🔴1年目はプロのレベルに慣れ、2軍戦に出場し、足跡を残す。

🔴2年目は2軍で結果を残す。

🔴3年目は1軍で出場機会を得て、足跡を残す。

🔴4年目〜の選手を見ていると、年俸500万円前後の選手がほぼいない。つまり、厳しい現実だが、3年間でインパクトを残せなかった選手は戦力外通告を受け、引退か他球団への移籍になる。そして、その代わりは1年目の新人選手ということになる。

🔴プロ入り3年目までインパクトを残した人間は生き残っている。

考察

🟣1年目は業務(2軍出場)を覚える。

🟣2年目は小規模、中規模な業務で(2軍)で実績を残す。

🟣3年目は大規模な業務(1軍)を経験しておくことで、『まだまだだな』だと痛感し、課題に取り組む。

🟣4年目〜6年目に大規模な業務(1軍)で結果を残す。

おわり


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

・良いなぁと思った記事はスキさせていただいています。

・良いなぁと思った記事が複数ある場合はフォローさせていただいています。

・フォローをいただいた方はフォローバックしています。

・コメントをいただければコメントをお返ししています。

・スキをいただいた方の記事はできる限り、読ませていただいています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?