見出し画像

どこにでも住めるから、選ばずに流されてみる

自分の好きとやりたいことを貪欲に追及して、行動に移していくことは人生が楽しくなるためには大切です。ただ、あえて運命に流されてみることも人生を豊かにします。

これは持論ですが、何かに流されている感じがする時は、自分には必要な経験を運んできてくれる時だと思っています。私は住む場所に関しては完全に流されてきました。

私が生まれてから現在までの居住地をざっくり説明すると、高校生までは埼玉県の住宅地、大学4年間は山梨県の田舎、社会人はおしゃれな神奈川県横浜市、ママになってからは東京都の下町に住んでいます。

同じ関東ですが、居住地の特徴は大きく異なります。

埼玉県は生まれてから高校を卒業するまでの18年間を過ごしました。住宅地は駅やショッピングモールなどの賑やかな場所から遠いので、とても静かです。

埼玉の県民性かもしれませんが、ご近所付き合いに程よい距離感があるのが特徴です。必要以上にご近所さんに介入しない心地良さがあります。そんな埼玉県での暮らしは、深く物事を考えたかった思春期には最適で、将来を決めていく時期には必要な環境でした。

山梨県は大学入学と同時に住み始めました。山梨県にある大学だけ合格できたので、大学の近くに引っ越す流れになりました。山梨県の中でも富士山に近い所に住んでいて、とにかく田舎でした。少し山に入るとすぐにキツネや鹿に遭遇するような所です。

娯楽はほとんどありませんがアパートの住民が全て大学の学生なので、アパートの一室で友達とお酒を飲みながらおしゃべりするのが最大の楽しみになっていました。恋バナや将来について夜な夜な語り合ったのが良い思い出があります。

当時、時間を気にせず語り合える時間は社会人になってからも当然あると思っていましたが、社会人は想像よりも忙しく、次の日を気にぜずにお酒を飲んで語り合えるのは大学生の特権だと後々気付きました。

この社会に出る前の大学4年間に友人達と語り合い自分以外の人の考え方を知り、自分と向き合えたことは、社会人になってから様々な人と交流するための準備段階として必要な時間でした。

社会人になって住んだ所はおしゃれな街神奈川県横浜市です。就活で内定を頂けたのが職場が横浜市にあったため職場の近くに住む流れになりました。

横浜市に住んでいた頃は社会人になって自由に使えるお金もあるので、みなとみらいや赤レンガ倉庫などのデートスポットに行ったり、横浜駅周辺でショッピングも楽んだりして遊びは充実していました。

ただ、きらびやかな時間がある一方で、相反するように1人暮らしの孤独な時間も経験しました。この経験があったからこそ結婚して子供ができた今、家族を大事にしようと思えているんだと思います。

結婚して出産後に引っ越したのは東京下町でした。旦那さんのおばあさまが昔住んでいたところが空き家同然になっていて、縁あってその家に引っ越した流れです。東京の下町は人との距離がすごく近いところが特徴です。

子どもと外で遊んでいると近所の方がいつも声をかけてくれるのが日常になっています。子どもの成長を一緒に見守ってくれている環境は、初めての子育てで心細さを感じる私にとっては絶対に必要でした。東京の下町は私にとって子育てするためには適切だったんだと思います。

私にとって住む場所はその時の自分に合った場所に導かれているような気がします。

意思を持って住む場所を決めることも大切ですが、流されるように住んでも面白いですし、案外今の自分に最適なんだと思います。

#どこでも住めるとしたら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?