見出し画像

「恨みをパワーにして本を書くのは良いが、恨みそのものを本に書いてはいけない」

私よりも容赦のないレビューがついてて泣いた・・・。

私に対しては勇ましくファイティングポーズ取ってたけど
これについては反論すら出来ないらしい。


ついにやきう民ですら三沢さんのことを「頭にアルミホイル巻いてる陰謀論者と同じ」ではないかと心配しだしてる・・・

それにしてもなぜこの人はいちいちこういう「気取った言い方」をするのだろう。「批判ばっかりだからAmazonレビュー見ない」「数字が全然上がってこないから売上を見ない」とかなぜ言えないのか。「いくつかの評価指標」よりも「売上とレビュー」のほうが手間かからないのに。

こういう風に彼は常に「ちょっとでも取り繕う」発言をして、無意識にちょっとずつ現実から目をそらそうとする。こういう「細かいごまかし」がいくつにも重なって、彼の現実認識は大きく歪んでいくのだから、普段から表現に気をつけた方がいいのに。


そりゃ普通にやきう民のお友達も心配するよね。

ここの表現もかなり怖い。「厳しい批判が来ている」=「自分が考えてるところにちゃんとリーチできてない」で解決して、批判とは一切向き合わないというすごい大技。
防衛機制によるリフレーミングの技術が練り上げられている・・・
ちなみに、「自分が考えているところ」なんてない。すでにレビューでは「心を病んでる人」から役に立たなかったと言われている。もう現実に存在しない空想のターゲットを求める段階になってしまっている

当然ずばりその点を指摘されてしまう。

「裏取り」とはいったい・・・ウゴゴゴ。そしてやはり「あうひととあわないひとがいる」という論理を用いることで、自分側に問題があるという考え方をやはり否認する。

それほど詳しくない人からでもこう見えている、ということがわかったのはちょっとおもしろかった。まぁそりゃそうだよなあ。普段からいっつもエアリプで何かと戦ってるもんな。


前にいったでしょ。ほとんどのコミュ障(私含む)はだいたいこれなんだよ。自分が正しいと思ったらすぐ雑になって、そこから先は自分のいうことを理解しない相手を恨むようになるんだよ。自分がコミュニケーション下手なくせにコミュニケーションを改善しようとしない。これが真・コミュ障。

私はコミュ障だが、真・コミュ障にはなりたくない。

そして「で、でた~」。 
三沢さん定番の「苦しくなったら話が噛み合ってないことにして、相手都合でノーゲームになったことにして死んでも自分の問題点は直視しない」戦法! 普段三沢さんは自分が全然人と話をかみ合わせる努力をしないもんだから、会話が噛み合ってるときに周りがどれだけ努力して三沢さんに合わせてくれているのかを想像すらしてない…噛み合わないと思ったら自分でもあわせる努力するんだよ! なんでそこ全部相手側の責任になってんだよ…


それにしても・・・

三沢さんの自業自得ではあるのだが、今のところ誰一人「三沢さんの本が役に立った」っていう人がいないの、さすがにかわいそうになってきた(こうやって親心出すから駄目)


3人目のレビューがめちゃくちゃ辛辣。


unlimitedで読みました。
私には参考になりませんでした(うつ病です)

<レイアウトなどについて>
・空行がやたらと多いです。ページの水増し?
・数字の全半角が混じっており、縦になっていたり横になっていたりと読みづらい。また、行頭の字下げがされている箇所とされていない箇所が入り混じっています。校正を通していないのでしょう。
・誤字も散見されました。せめて太字にして強調しているところからは誤字をなくしてほしいです。


<内容について>
・全般通して「うつ」と「トラウマ」が並列して語られていますが、「トラウマ」が本来の意味でのPTSDではなく、「陰口言われてたのがトラウマで〜」位の軽い意味合いで使用されているようです。(診断のある)「うつ病」と並べるのは適切でないのでは。少なくとも、震災等のPTSDはこの本の方法では解決しないかと。


・「こういうときはこうすべき」という解決策、「なぜそうするべきなのか」という理由、「このようにしたらこうなった」という著者の体験談が混然としており非常に読みにくい。
・自分もつらい経験をした、と何度も繰り返されますが、具体的な内容があまり書かれておらず、今ひとつ参考にできません。

・「悩まなくていいと考えるべき、時間のかかる問題」に「カップ麺の待ち時間」を挙げているのはギャグですか?

・「名著」と紹介している本について「読んでいないのですが」と言ってしまう正直さには笑ってしまいました。

・「それはそれ、これはこれ」で割り切ってよい事柄としてフードロス問題を挙げていますが、メンタル的には割り切るべきなのかもしれない(=今現在病んでいる人が自分ごととして考えるべきではない)けれど、割り切ってよい問題とは言い難く、例示がおかしいと思います。

・冒頭で書かれている、メンタルの「これ一冊でみんな解決!」のような本が無い理由ですが、心のあり方は千差万別であり、悩むポイントも皆違うのですから、そのような本が無いのは当然ではないかと思います。 この点について、著者の方は当然気がついているかと思うのですが、では「『なぜ』この本であれば万人に効くと思うのか」が書かれておらず、実際万人には効かないと思います。

・友人を必要/不要で分別する価値観にはかなり抵抗を感じます。筆者は根本的に人間(他人)が好きではないのだろうと感じました。


・「読書家に優秀な人は少ない。目的のあるインプットを心がけよう」という節には疑問があります。読書が好きな人は、本を読むこと自体が目的だと思います。フィクションの本を想定していないか、あるいは実在の誰かを想定してこの文を書いたのでしょう。



<感想>
・著者の頭の中には正解の文章があるのかもしれませんが、アウトプットが完全でなく、なにが言いたいのか分かりづらかったです。
「知人」を悪く言う文が『無駄に』多い。筆者が提唱する「無分別、反応しない」を実践できているのか疑問です。

サラリーマンであればあるであろう悩みの例がほとんど無く、あっても解決策が的外れ。また、「アルバイト」という単語が頻繁に出てきます。おそらく著者は正社員として会社勤めをした経験が長くないか、遠い昔のことなのでしょう。多くの人が抱えている(であろう)、仕事の悩みには対応できていません。また、責任ある立場(部下を抱える、大きなプロジェクトを任されるなど)になったことが無く、そういった重責を想像もできないのだと思われます。

なんかこう・・・改めて思ったけど、私って他の人はどうかしらんけど三沢さんに対してはかなり優しいよね?

ここまで滅多打ちにせんでもええやろ・・・と思ってしまった。



私とかSさんへの恨みで本を書いてるから、読み手を不快にさせる→不快にさせるから厳しい言葉でレビューを書かれる


まぁでも本当に自業自得なんだよね。

改めて思うけれど、恨みをエネルギーにして頑張るのは良いと思うんだ。

でも、恨みをそのまんま本に書いちゃいけない。

ここから先は

2,486字 / 6画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?