西野さん個人がそこまでEvilだとは思わないんだけれど、オンラインサロンの闇を制御できていないとは思う

othingisforever 西野氏がすべて画策してやらせているとは個人的には思えず、サロンメンバーが暴走気味になっている印象。構造的な問題があるんじゃないかと思ってる。(じゃあどうしたらいいとかは知らない

私もこれに同意。


プペルネタは掘れば掘るほどいろんなものが出てきてやべえなこいつら……という感情がどんどん高まってくるのですが、これってどちらかというと西野さん個人の問題というより、オンラインサロンの構造的欠陥だと思うんですよね。

だってこれ、はあちゅうサロン、イケハヤ、箕輪研究室、西野エンタメ研究室などなど、いわゆる「情弱」をターゲットとした全部同じような問題起きてるので。

普通にオンラインサロンという構造自体に何かしら問題があると思ってます。

オンラインサロンが全部悪いというわけじゃないです。逆に、ホリエモンや田端氏も同じようなオンラインサロンをやっていますが、少なくとも現時点でこういう問題は起きてない。


何が違うのか。


おそらく運営主が「直接集金」「ボランティアの募集」という手段に手を出した瞬間にオンラインサロンが一気にやばくなる

ファンクラブとかメルマガよりも不穏な気配があるのは「参加者も一緒に活動する」というところかな。ヒエラルキーが強固に確立したクローズドコミュニティで金銭を扱おうとすると色々不安がある

私はCi-en(DLSite運営)、Fantia(とらのあな運営)、FANBOX(Pixiv運営)などいろんなファンクラブサイトを使ってますがこれらであまり大きな問題が起きているという話は聞いていません。

これらの場合、まず運営主がサービスを提供して、ユーザーはその対価として金銭を払うという関係が維持されているからです。

サービス提供者と利用者・消費者というラインは維持されてるんですよね。

順番も大事です。先にサービス提供がある。

ここから先は

1,074字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?