いくらウマ娘(を支持するオタク)を批判・揶揄したところで「ネットフェミが好かれていない&信頼されてない」という事実は覆らないと思うんだ

この増田はこの増田で結構ツッコミどころが多い。

最も大きな部分である「権利者と部外者が同じだと思ってる人は頭おかしい」で済む話を長々と語ったせいでツッコミどころが多数出てきてしまっている。(ちなみに私も似たようなこと書こうとしたことがあるので、ちゃんと説明しようとすると意外と難しいことは重々理解している)

なので、細かいところでツッコんでこの増田をやり込めること自体は不可能ではないと思う。


だけどさ。その行為あんまり意味ないと思うんだよね。それ単に「アーアーキコエナイ」ってやってるだけ。

どれだけこの増田の細部に突っ込んだところで「ネットフェミが口だけで大して力がない」「ネットフェミは好感度が低すぎて話を聞いてもらえない」という事実は覆らないから。この増田をどれだけ叩いたところで現実と向き合わない限りネットフェミの状況は特に変わらないだろう。


普通に考えて「当然この程度は話し合える相手だったのに分断を煽るやり方のせいで溝を深めた」お前らの失敗でしかない。「笑う」とかまだ煽ろうと必死で、本当フェミニズムとか男女平等の実現に興味なさすぎだろ

もとのウマ娘揶揄発言についていうと、最大の問題はここだと思うんだよね。

すでに、ネトフェミは旗印として掲げていた「男女平等の実現」に興味がないと思われてる。つまりネトフェミは「フェミニズムですらない」と思われてる。

それでいて口は乱暴だわ性格は嫌味だわあげくなんの実効力も持ってない、となれば
相手にしてもらえるはずがないわけですよ。

前々から言ってるけど、私はネットフェミのことはフェミニズムだと思ってないので混同を避けるべく他の名前が欲しいなと思ってるくらいです。ぶっちゃけアイデンティティであるフェミニズムを投げ捨ててしまっている以上、少なくとも私はただの「嫌味な人間」としてしか認識してませんよ?



これはフェミだけでなくオタクも気を付けたいところ

正直オタクはいろいろと調子に乗りすぎたせいでヘイトを買ってる部分は多いと思ってて。

その結果として「オタクたたくでのし上がろうとするネットフェミ活動家」の台頭を招いたと思ってるんだよね。

オタクたたきは、この手の「男女平等なんか本当はどうでもいいけど成り上がりたい系の人間」に戦略的に利用されたと思ってるよ。一時期は紛れもなくフェミっぽいプロフィールでオタクたたいてればどんなに雑でも支持される「ネトフェミバブル」があったと思う(そういう人間にくっついていく人は本当に愚かだと思ってるけど)

今のネトフェミが弱くなったのは、あくまでそういう「自分が成り上がるために戦略的にオタクたたきを活用する」ことができるくらいには頭のいい人たちが減ったからだと思ってる。
オルグできる人がtwitterでの活動から退いてしまって、その後ろにくっついていた戦略眼がない人たちが多くなったから、理論的にまとめられる人が戦力が分散化したせいで弱体化しただけ。烏合の衆化しているから弱く感じられるだけであって、絶対数としては相変わらず非常に強い。

だからこれらをうまく煽ってまとめられる人がいたら、今のオタクたちではあっという間に屠られる危険はあるよ。

そうでなくとも、今ってオタクの購買力だけで支えられてるコンテンツってそこまで多くないしね。(ウマ娘についても、これを楽しんでいるのはオタクだけだと思うから間違うのであって、普段そこまでオタクじゃないカジュアル層も楽しんでいたりする) 
フェミから受け入れられる必要はなくとも、カジュアル層から「このくらいなら目くじら立てる必要ないんじゃね?」くらいにはなってないとまずいとは思うよ。

今のネトフェミが弱すぎるからと言ってあんまり侮るべきじゃない。


ここから先は

1,156字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?