見出し画像

株価下落より経済失速が露呈しつつあるが、ここから半月くらいの間は逆に売りが危険

「株価って素人が後から見たらめっちゃ簡単に見える」けど、実際は売りと買いの思惑は複雑にぶつかり合ってるのでそんな簡単にわからないって話をしておきます。

リーマンショックのチャートを今見たら、2007年とか2008年くらいから打っておけば誰でも勝てたとわかりますよね。なので「どうしてここで売らなかったの?」みたいなことをいう人も多いです。

でもね、そんな簡単だったら誰も苦労してねえんだよおおおおおお!( ;∀;)


中期的にはどうみても苦しい局面です。レバナスガチホ組はまず助からないでしょう


インフレによって経済実態が先に崩落し始めている状況なのに、コロナがよほど厳しいことにならない限り、来年は給付金が一気に220兆→70兆まで減額される

経済実態が株式市場より先に沈み始めているという珍しい状況に。もちろん先日のNetflixの株価崩壊を見ればわかるように、株価はまだ全然織り込めてないですね。

今市場が織り込めているのは、金利上昇に伴うハイパーグロース株の調整だけです。ここら辺はすでに高値圏から60%~70%調整しています。(まぁPERが1000倍超えてるのばっかりだったからそれでも高いけどね。アメリカ人はまじで狂ってます。インデックスだけ買ってた人は自分が勝ってる株の平均PERも知らんのだろうけれどマジで頭おかしいです)

バリュー株は相変わらず元気だし、GAFAMはFacebook以外はまだ10%も調整してません。

これが、SP500のバリュー株に特化したETFです。全く下がってないですよね

この期に及んでもテスラはまだ人気ですし、GoogleやAppleの規模であるにも関わらず、年成長率が25%を前提とした株価になっています。

アップルは特にすさまじくてPERじゃなくて「PBR」が42倍です。※ソニーのPBRは2.9倍です。


アメリカという国がいかに狂ってるかわかる数字ですね・・・あれだけ給付金ばらまいておいて貯蓄無し状態なのか……バッファがない。


というわけで「中期的に見れば」この程度の調整で済むはずがないと考えておいた方が安全です。

アメリカの株価は「業績」で買われてるわけじゃありません。

GAFAMTや一部の超優良企業を除いては、FRBの異次元緩和と、給付金バラマキ、そして低金利を背景にした異次元自社株買いです。業績が今の2倍になっても今の株価が正当化されない企業ばっかりです。そもそもSP500指数はGAFAMTだけで寄与度が25%近くあります。GAFAMTが踏ん張ってる限りにおいては強いですが、これらが調整局面に入れば一気に崩壊します。

しかも、アメリカの株価の上昇原因の4割は自社株買い。4割はFRBと給付金です。そのうち、FRBと給付金がなくなり、インフレが加速したら自社株買いも失速します。株価上昇に作用していた力の内7~8割が今年から剥落していくのに、それでも株価が今の調子で上がると思いますか?


しかし、短期では話がガラッと変わります

ここから先は

785字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?