見出し画像

日銀が利上げをするのは、CPIが上昇するからじゃなく貨幣乗数が上がりだしてから?

「KのOかラジオ」の内容です。twitterではなくこちらにメモしていきます。


岡崎さんは植田日銀について以下のようなスタンスです。

①YCCは大してマーケットインパクトはない
②ETFの売却は大きなインパクトがあるが、これは絶対にサプライズなので警戒してもしょうがないし、株価下落は限定的。
③短期金利の利上げがあったら日本の株価上昇トレンドは終了ですから逃げよう。ただしこれについては条件がはっきり決まってる。

今回は③のお話です。


信用乗数・貨幣乗数とは何か


おおざっぱに言えば「中央銀行が市場にばらまいた金額に対し(マネーストック)」「銀行が企業にどのくらいお金を貸しているか」の割合のこと。
実際はめちゃくちゃ複雑な計算式で決められています。

これが上昇するということは「市場がお金を求めている=使い道がある」ということ。ベースマネーよりも資金需要が増えてくればこの乗数が増える。

ここから先は

576字 / 3画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?