見出し画像

「ハルヒスキーのDL同人教室」16回目感想:キャラクターデザインの話

2週間ほどEVEシリーズにのめりこんでしまって間が空いてしまいましたがハルヒスキーさんのDL同人教室を引き続き見ていきます。


前回までは「キャラクターの設定」や、「物語上でのキャラクターの動かし方」という話をされていました。今回からは「キャラデザ」の部分です。私はこの「キャラデザ」部分が全く分からないので、ほんとに楽しみです。


大事に大事に作ったキャラクターなのに、キャラデザのせいで伝わらないのは非常に勿体ないので、ここはとても重要になりそう。

読み手としては、作り手さんがどういう工夫をしているのかを知ることで、良いなと思った作品のデザインについて意識できるようになるといいな。



キャラクターデザインで最も優先すべきなのは「わかりやすさ」(そのキャラクターがどういう役割か)

画像1

画像2

デザイン的な美しさや奇抜さも大事だけれど、まず大事なのはみただけでキャラクターの設定やが性格が作者の意図通りに伝わること。


画像3

作中でキャラクターの区別がつくのが最低条件。

たとえば、涼宮ハルヒのリボンつきカチューシャは1巻の文章ではいっさい描写されてない。あれはのいぢ先生が独自に付け加えて後から本文に取り込まれたもの。

画像4

オリジナリティは必須ではない。「わかりやすさ」が大事。
「SDキャラにしても識別できる」ことを意識する。

画像5

とはいえ、作中ではわかりやすさだけでいいのだが、「DL同人の売り場」で多くの作品の中から見つけてもらうために、ある程度の特徴は持っておく必要がある。


DL同人の場合、差別化要素は最終的に「髪」が中心

だって服脱がしちゃいますし……(着衣Hは別の工夫が必要)

・服を脱がした時に何のキャラクターかわからなくなってしまわないように注意。

・角度などによってキャラが崩れないようにすることも重要


さっそく実践編:一発で決まることはなくてどんどん修正していくので、試行錯誤をするための工夫が大事

画像6


画像7

画像8

画像9

画像10

画像11


SDだと直しやすい→ある程度固まったら通常の頭身にしていく。

画像12

画像13

短いマンガだと、表情が動かしやすい方が良い。


ろいやるびっち作品の「結奈ちゃん」の場合は……(1作目/2作目/3作目)

・お姉ちゃんキャラということを前面に出す
・優しい・明るい、いつもわかっている
・髪型はロングヘアとカチューシャ
・服装はあまりいじらない


VTuberアバター制作の場合

こちらについては実際に動画で見てみてください。
「画面上で動く」ということを考えてかなり細かく考えられています。

画像14



動画中で言及されてた作品

①誰が見ても主人公がだれかが一目みてわかるデザインが大事 。こんなふうに登場キャラを並べてみるのもチェックの時に有効かも?


②レコンギスタ設定資料集


たくさんキャラクターが出てるソシャゲ(アイマス、FGO、ラブライブなど)で、どのように区別をしているのかを分析してみる

個人的にはシャニマスのデザインが本当にすごいなと思ってます。

ここから先は

0字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?