マガジンのカバー画像

株式投資

129
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

なぜブラックフライデーのセールは一年で一番注目すべきなのか? ブラックフライデーのすごさについて簡単に紹介

なぜブラックフライデーのセールは一年で一番注目すべきなのか? ブラックフライデーのすごさについて簡単に紹介

https://www.tyoshiki.com/entry/2022/11/20/145126

よかったら、なにか買い物するときは↑の記事からリンク踏んで買い物してねー(アフィカスしぐさ)

ブラックフライデーは感謝祭(11/24)明けの金曜日のことを指します。この「ブラック」は「黒字」の意味です。この時期はアメリカ人がみんなアホみたいに買い物をするのでどんな小売り業者でも黒字になるという意味

もっとみる
楽天の株価が下がりすぎて、ついに時価総額がモノタロウ以下に

楽天の株価が下がりすぎて、ついに時価総額がモノタロウ以下に

5年以内に株かった人全員含み損という地獄。

2020年ころは楽天経済圏とかいっていろんな人が買い煽ってましたね。

そもそも楽天市場の売り上げはそんなに大きくないのに。

PayPayの赤字思いっきり減ってきたなー。
とはいえ、2年にわたって400億以上ばらまき続けたのにまだ売り上げ330億しかないのか。利益で回収するのそうとう時間かかりそうだな。

あらためて決済ビジネスの難しさと、当たったと

もっとみる
11月SQ通過後の市況と注目企業紹介

11月SQ通過後の市況と注目企業紹介

前回はこちら。

いつもだとアメリカSQ後に出しているのですが、10月CPI以降セクターローテーションがすごい勢いで進んでおり、とりあえず早めに出したほうがいいだろうということで、8割完成の段階ですがとりあえず公開します。

あと5つの企業について追記する予定です。

ところで、今までnote購入してくれた人へのサービスのつもりでYouTubeで「限定配信」という形で補足説明をやっていたのですが、

もっとみる
岸田さんの政策ミスで「政策由来のスタグフレーション」が起きるリスクについて

岸田さんの政策ミスで「政策由来のスタグフレーション」が起きるリスクについて

YouTubeの方でもさんざん言ってるのでYouTube見てる人はスルーしてもらってOKですが、YouTube見てくれてない人向けにサクッと整理。

Twitterは買収時に1.8兆円の借金を背負ったのですぐに利益をあげて返さなければいけなくなったという話

Twitterは買収時に1.8兆円の借金を背負ったのですぐに利益をあげて返さなければいけなくなったという話

Twitterの大量リストラに関して、真っ先にりかいしておくべき現在のTwitterの経営状況について理解してない人が多そうなので、Twitterの現状の整理をしておきます。

みんなこっちの話ばっかりしてるよね……。

Twitterはポテンシャルは非常に高いが、現状では赤字企業であるhttps://jp.reuters.com/article/twitter-m-a-musk-challeng

もっとみる