見出し画像

Old Lens 遊び Flektogon 20mmF4

Carl Zeisse Jena DDR Flektogon 20mmF4

世界で最初にコンピューターを活用され設計された 広角レンズ

1952年に広角レトロフォーカス型レンズのフレクトゴン 35mmを世に送り出し、この分野を独走していた旧西ドイツ 人民公社カールツァイス・イエナ
1959年には焦点距離を25mmまで短縮させたフレクトゴン25mm F4を開発し、翌1960年のLeipzig Spring Fairで発表、さらに西側の競合他社が送り出したアンジェニュー (Angenieux) R61 3.5/24mmやイスコ社ウエストロゴン (Westrogon)  4/24mmなどの猛追を退けるため、翌1961年10月には焦点距離を20mmまで短縮させた新型モデルを発表している
このレンズが実際に登場したのは発表から2年後の1963年春に開催されたLeipzig Spring Fairからで、市場に出回り始めたのは1963年夏からとなってい
レンズの販売額は487マルクと当時としては高価であったが、焦点距離20mmのレンズでしか撮れない写真が撮れるとあって、たいへんな人気商品となり、世界中の写真家達がフレクトゴン20mmを愛用した。フレクトゴン4/20は1970年代も生産が続き1978年に生産を終了している
構成は6群10枚のレトロフォーカス型

同社のコンピュータエンジニアW.カメレル(Wilhelm Kämmerer)とH.コルトム(Herbert Kortum)らが率いる技術チームの協力を借り、同チームが1955年に完成させた最新式コンピュータのオプリーマ(Oprema= OPtik-REchen-MAschineの略)を利用することで、それまで人の手による計算では不可能とされてきた超広角レンズの複雑な設計に取り組んだ(文献[5])。オプリーマはレンズの光線軌道計算を主目的とする旧東ドイツ初のリレー式コンピュータ(クロック周波数は約100ヘルツ)であり、一回の和算を120ミリ秒、乗算と除算を800ミリ秒で処理することができる優れた演算処理性能を備えていた。それまで120人ものチームで取り組んでいた光線軌道計算が1台のコンピュータのタスクに置き換わり、正確かつ短時間で結果が出せるようになったのだ

私は 過去にフイルムカメラ時代にこのレンズの存在を知り 1990年頃 最初の20mm F4 Flektogon 入手しましたが 思ったような写真撮れず 売却その後 また入手して また売却 現在のレンズは3本目です
現在の相場は3-5万円くらい マウントはエギザクタかM42 です 


今回は 2019年に横浜 Marine & Walk での撮影と
昨日 孫と一緒に行った 三菱みなとみらい技術館の写真を投稿します
三菱みなとみらい技術館は 三菱重工のビルの
1,2階にあり H型ロケットEngや 深海探索機
の展示 また船舶や航空機の精密な模型も展示されています 幼稚園児以下 65歳以上は入場無料
でした 地下に駐車場があり 駐車代はかかります 

Marine & Walk


レンズ構成図 6群10枚 レトロフォーカス


ここから 三菱みなとみらい技術館

H型ロケットエンジン
原子力発電 カットモデル
LNG運搬船

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?