切って終わるか制して終わるか

切って終わるか制して終わるか

合氣道の動きのベースには、剣術の体捌きがある。
基本技を一通り身につけて黒帯を取った後、さて、どうやってさらにうまくなるか、と考えたときに剣術の門をたたくことはよくある話。

防具やルールを整備して、その中で技を磨き上げる剣道。
「有効打突」というルール上の用語があるように、相手を「切る」というよりも「打つ」ことに特化しているように見える。これはこれで戦術としては(特に現代の生活においては)実に有効であるし、間合いの感覚や反射神経を磨き上げるメソッドとして優れた体系だ。
一方、真剣を使う時の模擬演習ととらえたときには、ルールで守られている部分が隙につながるというのもまた、よく聞かれる話。

現代剣道が、ルールの中で実に完成度が高いことがかえって嫌気されて、合氣道に生かすことを目的に剣術を始める際は、剣道よりも古流の剣術を学ぶ例が多い。私自身はきちんと入門したわけではないが、合氣道をしながら小野派一刀流、柳生新陰流、鹿島の剣術を学んだ方と触れ合う機会があった。

古流剣術は、合氣道同様、試合形式よりも型を繰り返し稽古する。型の中には、合氣道の動きにそのまま使えそうなものも、剣あればこそ、というものもある。尤も、合氣道とて投げや抑えだけではなくて、本来は当身で相手を制する技術もあるわけで、その意味では剣術の技術体系を好き嫌いなく取り込むことができる。

剣術の型に込められた思いとして
 ・「切って終わる」
  相手を切って絶命させる(か、絶命寸前に追い込んであきらめさせる)
事を志向したものと
 ・「制して終わる」
  抵抗できない体勢に追い込んで、あわよくば生かしたまま
  相手を制圧する
事を志向したものがある。これらをキチンと区別しておくと、頭の整理に役立つ。

「切って終わる」ものは、相手の剣と身体の間に自分の剣を生きのいい状態で位置付けることができれば、大方の場合勝負がつく。なので、型稽古といいながら一瞬で終わってしまう。ストーリーがなくて物足りない、と、合氣道を学んだ人は思うかもしれない。

「制して終わる」ものは、相手の剣を制した後、体勢によってさまざまなストーリーを用意している。切ってしまえば済むところを、工夫を凝らして相手が抵抗できない体勢に持ち込む。合気道家には人気がありそうである。

足さばきで言えば、相手の剣を制した後、
 前者はそのまま踏み込んで切る、
 後者は相手の体を攻めるために、自分の体を開きながら
 相手の体勢を崩しに行く
といった動作に特徴が顕れる。

どちらがいい悪いという話ではなくて、それぞれの思いや特徴をきちんと理解して、自分が何を学んでいるのかを自覚することが肝要。

合氣道の稽古では、特に入門間もない時点では、当身はあまりやらない。
力加減や間合いを慎重にはからないとダメージが大きいからだが、本来は技術体系の中でも重要な技術。その点を自覚すると、「切って終わる」剣術からも、得るものは大きい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?