あれれっと思う動き

あれれっと思う動き

高段者に技をかけてもらったときに、
「何されたかわからないうちに崩されてた」
という感覚を味わうことが、多々ある。

たぶん、コツはこれだけではないのだけど、剣の使い方で教わったことが一つのヒントになるのじゃないかと、今考えている。

とある高段者曰く、「剣の重心を意識する」。

つまり、我々はついつい手首を中心に剣を振ってしまうのだけど、剣自体の重心を中心にして剣を扱った方が、楽に鋭く振れる、というのだ。

もちろん、剣を振るときには剣の重心自体も移動する(惑星の運動で言うところの、公転)。一方で、剣の角度も変わる(自転)。この、自転の動きを、手首の位置を中心としてやるか、剣の重心を中心としてやるかで、なるほど確かに剣先の走りが変わる(ような気がする)。

感覚としては、鉛筆をぶらぶら振って、「ほーら、曲がって見えるでしょう」とやる、あの感じに似ている。持ってる位置自体が移動するので、目で追うのが難しい動きになる。

それを、前腕部で実現する。

肘を中心として前腕部を使うのではなくて、前腕部の重心を中心として、肘自体を移動させて前腕部の角度を変える。相手が手首を持っている場合も、正面打ちなどで打ちかかって来ている場合も、この動きでさばくと、何をされたかわからないうちに崩されてしまう、という感覚になる(んじゃないかなぁ)。

少なくとも、肘を中心とした前腕部の動きは、簡単にとらえられる。とらえることができたら、それに対抗することは比較的簡単。
肘自体が動く動作は、腕の力を抜いて、胴体を動かさかないと実現できない。相手がどう感じるかはともかく、少なくとも合気道的な動きを身につけるには有用な着眼点だと思う。

こういうのって、手品のタネと同じで、言葉にしてしまうとなんでもない話なのだけど、役に立つレベルまで磨き上げるには、鍛錬に鍛錬を重ねねばならない。高段者の、まさに「手品のような」技前を身につけるには、コツ(のヒント?)をつかんだら、逃さずに稽古を重ねることが肝要なのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?