2017.3.25(土) のOB練習会レジュメ 決定稿

京都大学の合気道部の皆さんとの交流記録。(だんだん注釈を簡略化してます)

本日(!)のOB練習会のレジュメです。こんなことしてる場合でなくて、さっさと京都へ旅立たねばいかんのですが・・・。

OB練習会お品書き
2017/3/25 29代 吉川 聡

1. リクエストにお応えして
1. 1 手の取り方
骨盤動かす体操をした後・・
(1) 手の内を意識して、座って四教
小指と薬指でしっかりつかみに行くのは大前提として、手の角度は親指と人差し指の間の柔らかいところと自分の体の中心軸を合わせるのが基本です。今回はあまりツボを攻めることを意識せずに、最後押さえるところで、前腕部の骨で支えている体重が自然に相手の手首に伝わっているか意識しましょう。
(2) 片手取りの受け
相手の手を取って、舟漕ぎで吸い込んで、カバが大口を開いてかぶりつくように腰を使って、相手の手首に体重をかけて跪かせる。
(3) 体の転換その1
相手の肩口からなぞるようにして、手首をつかみに行きます。最初から手首を狙うと目配りがよろしくないのと、手首、動きやすいのでとらえにくいです。

1.2 足さばき
  取りよりもむしろ足元を見る余裕がない受けの時にこそ、すり足にこだわるべきだと個人的には思っています。
(4) 体の転換その2
受けを取る際、一歩目をなるべく丁寧に(*)すり足で出すことと、足を引く際に広がりすぎないこと(なるべくまっすぐ足を使うこと・・これは取りも同様)を意識してやってみましょう。
(5) 体の転換から裏の呼吸投げ
転換をして、渦がだんだん小さくなるように歩いて、少ししゃがんで肘を浴びせる呼吸投げ。

2. 春合宿の師範稽古の復習
 春合宿の師範稽古のテーマは、「相手の肘のコントロール」と「相手にとって自分は横か後ろ、自分にとって相手は正面、という位置に立つ」の2点でしたが、そもそもの前提として、「しっかりした下半身に支えられた変幻自在な上半身」というのがあったように思います。

(1) 相半身片手取りから四方投げ
舟漕ぎの(「おー」の)要領で相手を吸い込みながら、「心臓を捧げよ」の敬礼の位置を経由して(ここから舟漕ぎの「えい」)お尻の横へ相手の手を導き、目の前にある肘を上げながらくぐって行って四方投げ。
(2) 横面打ち大きく捌いて一教
転身のように相手に踏み込むのではなく、前足を引きつつ相手の打ち手を導き、もう一方の手で窓を開くように相手の手を捌いて(この時点で相手にとって自分は横または後ろ、自分にとって相手は正面というポジションに立っているのを確認しながら)一教へ。
(3) 横面打ち大きく捌いて入身投げ
転身のように相手に踏み込むのではなく、前足を引きつつ相手の打ち手を導き、もう一方の手を受けの打ち手に沿って「下ろして」、相手の手を吸い込み、取りのお尻の横まで導きつつ入身。
投げにつながる崩しは受けを追いかけるように。長々と導くときはつま先へつま先へと足を捌く。

(4) 正面打ちから側面入身投げ
組太刀の理合いで相手の中心を制することを意識しながら合わせ、やはり舟漕ぎの「おー」で吸い込み、前足を引きつつ体を開いて相手を導いて側面入身投げ(肘の外側を浴びせる投げ)。

3. 5月のOB練習会の予習
(1) 片手取りから転換してしゃがむだけの呼吸投げ
引っ張ったりしないで、入りやすいところへ入って手を膝に置いて正座。
 ・・という技(?)をやりながら、膝を曲げ切ったあたりでの姿勢の制御って昔の人に比べて弱ってるよね、という話をしようと思ってます。

余興:
当身関連
(1) 正面打ちから表側に入って、相手の視界を肘でいっぱいにしてフリースロー風呼吸
(2) 正面打ちから二の腕で合わせる呼吸
(3) 諸手取りから当たる呼吸
(4) 横面打ち外転換で入って、背中で当たる呼吸

―以上―

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?