重みと吸い込み

動き続ける=ちょびっとずつ先を行く

稽古の中で「ぶつからないように」と、よく言われる。
高段者の方から、「転換すれば相手はついていけない」と言われたこともある。
先日の鎌倉八幡宮の稽古では、相手を重みで落とそうとしてこらえられ、「自分の方へ吸い込むとよいよ」と教えていただいた。

相手がついていこうと思える範囲で、先を行く。相手にとって気持ちいいのはどちらかを感じながら(論理的に考えてると、遅れる)導いてあげる。
そういう動きを実現できる足腰があってこそ、余裕をもって相手を導くことができる。
また、型の中にはどちらに導くのが(安全で)気持ちいいか、典型的な例がそれこそ教科書のようにノウハウとして詰め込まれている。

そんなノウハウのひとつなのだろうが、「重み」で相手を崩そうとして、踏ん張ってこらえられてしまった。その際相手の方に教えていただいたのが、「自分の方へ導くとよいよ」ということである。「重み」も「吸い込み」も普段から何度も稽古しているのだけど、組み合わせて活用する工夫が足りなかった。
基本的な訓練を重ねること。必要な時に自由にそれを活用できること。当たり前な話なのだけど、個々の場面で実用とするためには、不断の工夫が欠かせない、と思い知った出来事だった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?