前足、ずりっ
合気道の基本動作である「(体の)転換」あるいは「入身転換」。相手に片手を取ってもらって、体を開きながら相手の背中側に入る動作で、これだけでも一生楽しめるくらい奥が深い。
取りも奥が深いのだけど、ここでは受けの、前足に注目したい。
転換して前に崩されたときに、前足がわずかばかりずれる、というか、ずらす。この際、膝をうまく抜かないと前足が居つくので、ある程度能動的に訓練しないと、この、体重がかかりつつある前足をずらすという動きは身につかない。
実はこの動きは、入身投げや小手返しの受けでも出てくる。「膝を抜いて前足をわずかにずらす」という動作に着目するならば、送り足の足遣いであり、正面打ち一教の一歩目でもあり、ということはつまり、キホンのキ、の動きである。
これが自在にできると、姿勢を保ちながら楽に前に移動する事ができるし、移動に先んじて上体が振られることもないので、相手に動きを悟られずに移動することが可能になる。
とまあ、ご利益がたくさんある動きなのだが、稽古しないとできないのはなぜか。
一つはこれが「転がる」動きだから。上体が変化せず、膝の力が抜けて自然に体が前に動くのは、日常生活では何かに「けつまづいて」しまったときの動作であり、体としては歓迎できない状況である。稽古の初期にさんざん受け身を稽古することの目的の一つは、「けつまづいても、大してダメージ受けないよ」ということを、体に教えてあげること。頭でなく体がそれを納得してくれると、膝を抜いてずりっと前進する動きをためらいなくできることにつながっているのだろう。
もう一つのネックは、日常生活で正座をしなくなったことで、中腰状態での姿勢のコントロール能力が落ちてきていることだろう。ずりっと前進する動作では、膝を抜いて沈みゆく体を、どこかの時点でぐっと支えなければならない。膝の前側の大腿四頭筋が活躍するように思えるが、ある程度稽古することで、お尻の下のハムストリングスを動員することができるようになる。腕立て伏せで肘の外側の筋肉を使うか、大胸筋を動員するか、の違いに似ている。ハムストリングスを使った方が、姿勢の維持も楽にできし疲れにくいのだけど、これは稽古が必要。これはコツコツ養うしかない。正座するのも立ち上がるのも「姿勢よく、機敏に、かつ、楽に」動くことを求められた昔の人たちは、このあたりの体の動きをそれこそ「体で覚えた」のではないかと思う。
この、「前足ずりっ」をマスターできると、そこから派生して、技の中でのわずかな位置の調整ができるようになってくる。実際には目に見えないほどの「ずりっ」でも、体全体の移動に由来する動きなので、意外なほど効果的な力の伝え方が可能になっていく。
体の転換を基本動作に据えた先人に感嘆の念を禁じ得ない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?