2017.1.14(土)の山根木さん稽古

ブログとして公開していたものを転載。京都大学の合気道部で実施した、OB・OGが現役部員と一緒に稽古する会の記録です。

OB練習会の中で山根木先輩にお願いして指導していただいた部分についてのメモです。テーマは呼吸投げ、腰投げ、当身の鍛錬。

(1) 呼吸投げその1
 交叉取りから相手の裏に入って天秤投げ風呼吸投げと相手の手を切って(だったか順手どりだったか)で、相手の表に入って顎に当身を入れつつ引き倒し風に呼吸投げ・・・を見せて、それを正面打ちで。

(2) 呼吸投げその2
 正面打ちに入り身して、表の入り身投げ風に(というか、表の入り身投げ。腰を返して下に落とす)

(3) 呼吸投げその3というか小手返し
 正面打ちの表に入って当身で崩し、打ち手でないほうの手を取って小手返し

(4) 呼吸投げその4
 正面打ちに入り身して相手の裏に回って肩に手をかけるもしくは首に手を回して真下に落とす呼吸投げ

(5) 腰投げ
 しっかり四股立ちになってゆっくり投げるのを見せていただいた後、正面打ち一教のように合わせておいて打ちの流れをそのまま伸ばして(四方投げ的に入るような相手の腰骨の横を乗せる)腰投げと、相手の表に入り身して普通に恥骨を乗せるタイプの腰投げ

(6) 当身の講義
 掌底で上段を狙いつつ(あるいは相手の打ちを躱し)、中段(水月)にこぶしで当てる稽古しようね(腰から出るのと足さばきついていくのを忘れずに)
 目突きも金的も肘打ちもあるのが本来の武道
 合気道、実戦では当身が7割だよ(塩田先生の本にも書いてありましたっけ)
 横面打ちは、頸動脈に当てると、失神させることもできるよ(テンプルも効くけど、本来は頸動脈ではなかろうかってニュアンス)
 【普段の稽古は安全を図るために皮をかぶせてやっているという話は合意。皮をむくかどうかは悩ましいところだけども】

(7) 捌き(も加えた当身)の講義
 相手の打ちを捌いて入り身して、相手が二の打ちを打ちにくいところへ入る(と、二の打ちは力乗らないので楽に躱すことができる。また、入身した位置で近間の当身を使うこともできる)

---*---
二日たつと(しかも途中で別の稽古も入ったりすると)記憶が薄れるなぁ。

おそらく、自分なりの解釈や誤解も入ってます。それもひっくるめて稽古を追体験するのはいい勉強になります。必ずしもこんなにごちゃごちゃ書く必要はないと思いますが、一つの見本として皆さんに晒してみました。

仲間同士でこういう記録を見せ合って答え合わせするのも合気道の楽しみの一つだと思うので、良かったらお試しあれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?