見出し画像

山茶碗365日

昨年、渥美窯の山茶碗の高台写真を
毎朝365日インスタに掲載するという
ストイックな事をやっていましたが
それが終わり早一年。
内容を変えてまた新たに開始しました。
今度は平安時代の渥美窯の壺などの陶片。
壺の口だとか底だとか。
お好きな方のみ刺さるように考えています。
こちらはインスタのリールという
動画機能を使って掲載しています。
女子高生がウェーイ!と
音楽にのせて踊ったりしている動画が多く
あきらかに年齢層が若い。
私は無音で写真のように指で固定して
くるりと反転するだけです。
完全に場違い的な感じです。
とりあえず指が映り込むので
あま皮を手入れして爪も切りました。
それにしても少し前に愛知陶磁美術館で
開催された須恵器の展示は
若い人の来場がかなり増えていると聞いた。
浜松市美術館で先月まで開催していた
みほとけのキセキという仏像の展示も
結構な人数だったらしい。
間違いなくSNSの影響が強いと思う。
8年程前に田原市で行われた渥美古窯の展覧会は
凄まじく素晴らしい内容だったが
SNSが今のように活発ではなかったので
好きな方達の間でも開催自体知らない人が
かなり多かったように思う。
少し時期が早過ぎてしまったようだ。
今あのレベルの展示をしたらどうなるだろうかと
たまに想像したりする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?