祥大 (yoshihiro

紐-組紐・ロープ-を作ってまする。何かを考えるのが好きで、考えをつらつらと書いてます。…

祥大 (yoshihiro

紐-組紐・ロープ-を作ってまする。何かを考えるのが好きで、考えをつらつらと書いてます。写真もちょびっとだけ。

マガジン

  • ヨシヒロの写真

  • もしも〜だったら の妄想

    もしも、紐がなくなったら!? もしの世界はどうなるのか! 紐の存在を再確認しようとするプロジェクト!

  • 本に学ぶ

    本から学ぶことは沢山あります。その知識をロープ・組紐の世界に通用するのか?!

最近の記事

テーマパークと神社との共通点?

神社作った人すげぇー!  と思ったので自分なりに書いてみました。 おかげ横丁(伊勢神宮の通りにある商店街)やUSJ、ディズニーなど周りを見渡すと、その世界観から抜け出さないようにするテクニックがある。それは完全な世界観に没頭できるように、目を背けさせないような作りになっている。 おかげ横丁に行った時、周りは古い民家のような建物に統一され、まるで江戸時代にいるような感覚を持つ。ディズニーもUSJも世界観の作り方は同じだろう。 よく考えれば、神社も全くそうである。伊勢神宮の

    • ロープの定義とは!?

      私の手元に組合が出すロープハンドブックが! その中に書いてあるロープと呼ばれる条件が、記載されてました。 ・名称 ・ロープとしての条件 ・まとめ ロープとは一体何かということだが、呼び方が様々ある。 縄、綱、紐、ロープ、スレッド、コード、トワイン これらの言葉の明確な境目は、はっきりとしていない。 では、ロープとしての条件は何なのか。何をロープとしているのか、どうあるべきなのか。こう書いてある。 1 ー 長いこと 2 ー 均一なこと 3 ー 一定の強度を持っている

      • もしも、紐の柵をアップデートするなら

        紐の重要性、存在意義を再確認するプロジェクト。 もしも〜だったら。 今回紹介するもしもは ズバリ もしも、紐の柵をアップデートするなら です! さて、昨日写真で ’通行禁止の紐’ の写真をアップしました。 ついでに共通認識についても少し触れましたが、この紐の柵をアップデートしたらどうなるか妄想したいと思います!! ちなみに、もちろん紐縛り(紐を使うことを前提)にしたいと思います。 (紐じゃない方か効率的では…などはいっっっさい、受け付けません) では、アップデート

        • 立ち入り禁止の紐と共通認識

        テーマパークと神社との共通点?

        マガジン

        • ヨシヒロの写真
          2本
        • もしも〜だったら の妄想
          2本
        • 本に学ぶ
          2本

        記事

          失敗を恐れない脳

          こんにちは!ヨシヒロです。土曜日に運動会に行ってきました! なかなか挑戦をしない子と何でもやってしまう子、今では多動力などの言葉になってどんどん挑戦して行く違いは何だろうと、この違いは教育や教え方で変わるものなのか、、 僕個人としては手を出してすぐに飽きてしまう飽き性な性格ですが、好奇心はなかなか高いかと思ってます。(笑)とりあえずやってみよう!と思うのであれば挑戦と言ってもいいのでは?と思ってます(笑) そこでこの記事を見つけたので参考にとまとめました。紐と関係ありま

          失敗を恐れない脳

          『小さなチーム、大きな仕事』から学ぶ製造業の話

          こんにちは!ヨシヒロです! 本を読んで、勉強してみよう!の会です!製造業に何ができるのか。どう当てはめていくことができるのかを、考えて行きたいと思います。 今回は『小さなチーム、大きな仕事』から! 著者紹介 フリード,ジェイソン 世界が注目するソフトウェア開発会社「37シグナルズ」の創業者兼CEO。1999年にウェブデザイン会社として始まった同社は、2004年以降、「ベースキャンプ」をはじめとするウェブベースのビジネスソフトの開発・運営で成功。SOHO向けのアプリケーシ

          『小さなチーム、大きな仕事』から学ぶ製造業の話

          もしも、船からロープが無くそうとしたら

          この企画では、もしも紐がない世界だったら。もしも紐が無くなったら。 を通して、紐の存在を再確認するプロジェクト。 もしも〜だったら! 今回は、もしも船からロープを無くそうとしたら です。 船を見たことある人は、必ずと言っていいほど船にロープがあります。船を港に停める為に使われることや、船を引っ張る時ににも使います。 少し歴史を覗いて見ると、遣隋使 西暦600年代から船で現中国へ行っていた訳ですが、絵に書かれているように、既にロープは使われていました。そこから現代でも

          もしも、船からロープが無くそうとしたら

          光る組紐 キャンプ編

          光る組紐 キャンプ編

          お守りの鈴と紐とむすび

          今回こちらの記事を紹介します。 お守りの鈴と紐とむすび 超簡単要約 ・鈴 は神様の注意をこちらに向けるためにある。 ・紐 は むすび とかけた。 なぜなら天地万物を産み出す(生命の根元)ことを産霊(むすび)とかけた。 叶結び(かのうむすび)の事など書かれていますが、それは本記事で。 紐にこんな意味があるとは思わなかったです。 現代では文化、風習として残ってはいますが、それがどのように成り立っているのか、どんな意味合いがあるのかなど、なかなか知る機会がありません。

          お守りの鈴と紐とむすび