見出し画像

子供を元気にするためには、夫が妻に寄り添うのが解決の最短ルートである理由

朝、子供たちが楽しそうに学校に向かう姿は微笑ましいですね。一方、一人ぽつんと寂しい顔した子供がいたりします。どうしたのだろうと心配になります。学校に行きたくないのか一人ぼっちにならなければいいなと思います。

不登校の理由は様々ですが、皆ができることができないということが一つの理由のようです。そのできないことが原因でいじめにあっているのかもしれません。

不登校の解決策は学校の専門家に任せるとして、今回は、不登校のお子さんを持つ、あるお母さんの実体験から、子供たちが元気になって自信をつけるために大切なこと。夫の家庭への関わり方を2回に分けてお伝えします。
特に、仕事が忙しいと言って子育てに関心を持っていない男性陣は必読です。

お母さんの孤立『誰か助けて』

不登校の子供を持つお母さんの辛いことの一つは、学校に「すみません。今日も休みます」と伝えることだそうです。ただ、休みますと学校に伝えるだけなのに、その一言がどうしようもなく辛い。

画像1

はじめは分からなかったけれど学校まで10分で行けるところを30分掛けて行ってたことに気づき、ショックを受ける。やがては学校に行きたくないと言い出すようになり、無理やり連れて行っても、トイレに隠れてトイレの扉にしがみついて泣き叫ぶありさま。最後には、子供も我慢の限界を超えて吐いてしまって、どうにも手が付けられずに、お母さんもあきらめて泣きたい気持ちに。

私の子が、なぜ、そうのか。「なんで?」という言葉が頭の中をぐるぐる回っていく。それなのに、今日も「学校に行きたくない」と言ってくる。だから、「すいません。今日も休みます」と学校に言わざる終えない。

夫からも姑からも、「なんで、学校に行かせないの」と。さらに学校から「学校に来させてください」と皆から責められるばかり。
『私だって、我が子に学校に行ってもらいたいけど、どうしたらいいのかわからない!』と言いたい気持ちも言えない。さらに『この子の将来はどうなるのだろう』と不安でいっぱいになる。
最後は『私が悪いのよ』と自分で自分を責めてしまう。

困った挙句、良識ある先輩に相談しても「がまんすることも教えてください」と言われる始末。子供は我慢して我慢して、もう我慢できないから学校に行けなくなったのに、世間一般な常識でしか見てくれない。「どうしよう!」と泣きたい気持ちに、でも、誰も、相談する人がいない。

子供も子供で自分のせいだと感じる

子供は子供で、お母さんを困らせているのは自分のせいだと思っている。いけない子だということは分かっている。だから、なんとかお母さんに話をしたいのだけど、言葉を知らない小さい子供にどんなことがあってどんな気持ちでいるのか説明するのは難しい。
お母さんを楽にしてあげたいけど自分にはできない。だから、どんどん子供も自分を責めてしまう。お母さんも子供も不安になるばかり。

そんな話を聴いていると、聴いている私も悲しくなってきました。

孤立する母である妻を救えるのは夫の理解が一番

画像2

ところが、一番身近な存在である私を含め多くの夫たちは、家族で起きている悲しい現実に向き合っていないのです。学校に行かないのは子供自身の甘えで、その甘えを母親が許していると勘違いしてしまっています。だから、「学校に行かせろ!」とお母さんを責めてしまう。本当は一番分かって欲しい人なのに。

この記事を書いている私自身も同じような経験があります。昔、妻に「子供たちが小さい頃、辛いことはなかったかな?」と尋たことがあります。内心そんなことはないと自信はありましたが、その自信は崩壊します。

子育てで忙しい妻に『子供なんてすぐに大きくなるよ!今だけだよ!』と爆弾発言をしていたらしいのです。自分は忘れていた一言でしたが、妻にとって子育て中に言われて、とても傷ついた一言だったそうです。

振り返ると、仕事が忙しいことを理由に、妻の話を聴くこともせず、子育てに向き合っていなかったのだと大いに反省しています。妻に当時のことを謝り、忍耐と頑張りに感謝しています。今の時代なら、家に帰ったら誰もいないということになっていただろうと思います。(汗)

私の反省はさておき、現実に起きていることは、子供が学校に行けないことです。その現実を受け止めるしかありません。どんなにお母さんを責めても現実は変えることができないのです。

不登校の子供を持つあるお母さんがこんなことを話してくれました。「夫が、そうなんだ。学校に行けないのかと現実を受け止めてくれれば、どんなに嬉しいことか、いろいろ大変なこと話を聴いてくれたらどんなに楽になるか」と。

優先すべきは「二人の子」という意識を持つこと

精神科医であり小説家の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)先生は、著書の中で「人は誰も見ていないところでは苦しみに耐えられません。ちゃんと見守っている目があると耐えられるものです」と。夫婦関係も同じではないでしょうか。「あなたの苦労はこの私がちゃんとわかっているよ」と寄り添ってあげれば、耐えられるのではないでしょうか。

画像3

生活スタイルは様々だと思いますが、子育てそのものを手伝うというより、二人の子供だという意識を持って、まず子育ての大変さを理解することが大切だと私は考えます。

どうしようもない途方にくれることでも、夫婦で一緒に耐えてくじけずにいれば必ず出口が見えてくるものです。夫は妻の苦労をまずわかってあげることからはじめれば、きっと、妻も夫の苦労をわかってくれるはずです。

次回は、夫として具体的に妻を元気にする方法をお伝えします。お楽しみ!

参考文献 帚木蓬生著「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」朝日新聞出版

上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。