見出し画像

トラクターの作業機付替えは結構大変

今日は朝8時から作業開始だった。
やっぱり植え付けが一通り終わって、作業の忙しさも一段落したんだろう。
まずは一昨日終わらなかったビート畑のカルチベーター作業を終わらせる。
ビート畑が終わったら、作業機をカルチベーターからロータリーに変更する。
作業機の付替えは結構頻繁に行う作業だ。
トラクターの後部には作業機をつけるための三点の支持部がある。
地面際に二点、上部に一点の三点で作業機を支える。

画像1


支持部の先端には穴が開いた鉄球がついていて、その鉄球に作業機側の取付部から出ている棒にセットすることで取り付けが完了する。
トラクターと作業機の組み合わせにもよるけど、古いトラクターと古い作業機をセットするのは本当に骨が折れる。
下の二点リンクをつけるための遊びがまったくないのだ。
ちょっとでもトラクターの向きがずれていると全く棒に鉄球がはまらない。
ほんとに全くはまらない。
何度も前進と後進を繰り返して姿勢を直すのに悪戦苦闘。
散々苦労した後にロータリーをセットすることが出来た。
たぶんこのロータリーのセットが一番大変だと思う。

画像2


最近の作業機や、トラクターではこの付替えを簡単にする工夫が色々されているのでそこまで苦労しないことが多い。
僕が実際に購入できる機械は古いものになるかもなので、いい練習なのかもしれない。

その後は家の敷地の整備を行う。
今日はサブソイラーという大きな爪を深く畑に通す。

画像3


これをやることで排水性が良くなったり、地中まで空気を送れるようになる。
敷地に全面を爪を通して今日の作業は終了。
家の敷地の手入れがだんだん進んでいく。

サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!