見出し画像

最高に素敵な鳥集めボードゲーム

「今日うちで、ボードゲームやるんですけど、たくみさんも来ませんか?」

先週末から、猫に妨害されながらもただひたすらパソコンとにらめっこばかりしているぼくに、タッキーから最高にイケメンなお誘い。

「いいね!何時から?」

もちろん、大喜びのぼく。

「19時過ぎからで考えてます」

そして、夕方。

19時過ぎ、気温はマイナス6℃。ボードゲーム会場に車を走らせる。

ボードゲーム会場にはすでにタッキーとタッキーの奥さんと、みちさんがバッチリスタンバイしていた。
(日記を書いていて気づいたが、ぼくはいつの間にか集合時間を7時半と勘違いしていたようです・・・。申し訳ない)

まず手始めに、定番のカタンから。カタンは昨年の秋の夜にやったからルールはバッチリ。そして、バッチリ、最下位ラインを突っ走る。

で、次にやったゲームが最高に素敵だった。

ウイングスパン」というゲームだ。

まず箱の鳥の絵が素敵。そして配られるカードや小道具もみんな素敵。

とてもシュッとしてます

カードには一枚一枚、細かく書き込まれた鳥の絵が。もうそれを眺めているだけで十分楽しめるくらいだ。

カードの下には書かれている鳥のプチ情報も、詳しくなってしまう!

ルールは初めて聞くととても難しく、複雑に感じる。でも、やってみると意外とすんなりと理解できるから不思議だ。ルールの理解が進むにつれてテンポよくゲームは進んでいく。

次第に自分のボードに並んでいくかわいい鳥たち。なんだかとても嬉しい、並んだ鳥たちがぼくのプレーをサポートしてくれるという設計も楽しい。それに鳥の種類がものすごく多い。「次はどんな鳥のカードが手に入るんだろう?」と思うだけでワクワクしてくるのだ。

さらにこのゲームの素敵なところは、ギリギリで手の内を読み合い、化かし合いながら進んでいくのではなく、お互いの鳥コレクションを眺めながら和やかに進んでいく点だ。ルール状、一人で資源を独占することはできず、何なら一緒にプレーするみんなに利益を及ぼすカードがあったりさえする。それでいて、最終的にはかなり接戦のうちに決着がつくのだから面白い。

ぼくのボードにはかわいらしい小鳥と
なんだかテイストが違うシチメンチョウが並んだのでした

ものすごく、いい具合にバランスが考えられたゲームなのだろう。プレーしたみんなが仲良くなれることうけあいだ。つむぎや櫂ともいずれこういうゲームをやりたいなぁ。

そんなこんなで、冬の夜もボードゲームが最高だったのでした。
「ウイングスパン」
ぼくの中で今一番お気に入りのボードゲームになりました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。東京から北海道オホーツクの美幌町に新規就農した4人と1匹家族の農業、子育て、おすすめスポットなどをほぼ毎日更新しています。もしよろしければ「スキ」「フォロー」をお願いします!
(登場人物)
ぼく:東京大学で農学博士取得後、ベンチャーで8年勤務。その後、北海道で新規就農。
幸枝さん:ぼくの妻。北海道大学で生命科学修士、ぼくと同じベンチャーで同期入社。2015年に結婚。
つむぎ:3歳の長男。北海道で元気いっぱいに成長中。電車、働く車、飛行機など乗り物大好き。
スピカ:2歳の猫。女の子。網走の病院で保護されていたところからぼくの家にやってくる。
櫂:0歳の次男。長男が騒ぎ回る横で、どっしりと寝ている大物感を漂わせる。

サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!