マガジンのカバー画像

東大博士、北海道で新規就農します!農業日記

734
日々の農作業についての日記です。
運営しているクリエイター

#エッセイ

こども園がお休みの日の朝飯前

 今週は祝日が多い。祝日はもちろん、こども園がお休みだ。今年はまだ研修中ということもあり…

ブロッコリーを採りつつ、昔の同僚と連絡して感じたこと

少し相談があって、リバネス時代の同僚に連絡した。 「美幌のゆめちから畑で取っていたデータ…

先輩農家さんによるブロッコリー鑑定、結果はいかに?

レタスを収穫しつつ、今年始めて採り頃を迎えたブロッコリーをいくつか試し採り。僕と幸枝さん…

オホーツク振興局の方に取材していただきました!(妻が)

もはや定番になりつつある(妻が)日記。今度は取材を受ける幸枝さん。 このときばかりはとせ…

我が家のハウスに黒い影〜カラス襲来

我が家のハウスに黒い影が襲来。今年はそこまで多くないよなぁと思っていた矢先の出来事だった…

親子の"sense of wonder"を刺激する、農場ツアーを企画中

畑でのロータリー作業を一時中断。軽トラにササッと乗り込み、まちの洋食屋さん らぐぅへ向か…

露地畑に緑肥をファサーっと

久しぶりにトラクターに乗りっぱなしの一日。 今日の作業は「緑肥」。今年使用する予定の無い露地畑に緑肥のタネをばらまく。使ったタネは「スワン」だ。いろんな機能を持っている緑肥にも心惹かれたが、今回は価格重視で安価なものを使うことにした。 センターから借りたブロードキャスター付きのトラクターにタネを満載。いざ畑へ! ドドドドドド! ファサー、ファサー、ファサー という感じで、約5ヘクタールの畑にタネをばらまく。トラクターが走り回った後にはパラパラとタネが散らばっている。

「ドリルを買う人が欲しいのは『穴』である」を町の電気屋さんから学んだ話

日本列島の北のはて、にもかかわらずオホーツク地方は意外と暑い。ちょっと内陸に入った、北見…

さいこうファームに期待の新人が入団

実は、先週の木曜日、さいこうファームに期待の新人が入団してきました! 今回、入団してくれ…

2台目のトラクターを入手!

我が家に2代目のトラクターが! 今度のはフォード3000。47馬力の青いトラクター。1965年春に発…

環境大善株式会社さんと共同研究を始めます!

農園名決定に引き続き、今日もニュースです。 北見市の環境大善株式会社が運営する土、水、空…

ロープでビシッと縛れますか?ー先輩農家さんから赤い装備と便利なスキルをいただきま…

嵐の前、先輩農家さんの家に伺い、赤い装備と、便利なスキルをもらってきた。 まずは装備。我…

仕事が自分ごとになるということ〜草刈りだって悪くない

自分の家の敷地に手を入れ始めてから、明らかに心持ちが変わった作業がある。それは、草刈りだ…

レタス手植えスキルだけレベルアップな件!

昼過ぎ、シルバー(白の軽トラ)に乗って、幸枝さんと二人で露地畑へ。先週の金曜日に植えた、我が家の露地レタス二期生。無事に育ってくれているのか? 畑に上がる最後の坂道。脳裏には3分の1が戦死した一期生たちの無残な姿がよぎる。 「今度は、きっと大丈夫、マルチの下の穴は小さいし、根鉢はちゃんと地面に密着しているだろうし」 ドキドキしながら坂道を登る。大学の合格発表を見に行った時の様な、小説すばる新人賞の結果が掲載された号を開く時の様な気分だ。果たしてうまくいっているのだろうか