マガジンのカバー画像

東大博士、北海道で新規就農します!農業日記

734
日々の農作業についての日記です。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

いよいよ畑づくり!

4月25日、夜。 「ロータリーの確認はできた、ブロードキャスターも準備できた。明日はいよいよ…

引き続き畑作業前の準備にあたふた

昨日に引き続き畑作業前の準備をすすめる。 まずは、ロータリーの動作チェック。はじめて取り…

さつまいも、全滅

ビニールハウスの中につくったもう一つの小型のビニールハウス、その中はアメリカのデスバレー…

ブロッコリー農家に向けて倉庫がレベルアップ中

4月2日に種まきしたブロッコリーは順調に生育中。あと、2週間くらいで畑に定植になりそうだ。…

ビニールハウスの潅水どうする問題

注文していたアスパラハウスのビニールが農協に届いたらしい。2月から育てていたトマトやナス…

北海道新聞と日本農業新聞に紹介してもらいました!

先日開いていただいた、新規就農研修の修了式について4月16日(土)の北海道新聞と日本農業新聞…

さつまいもはじめました!

今年もさつまいもつくります!昨年、無事に育ったのに味をしめ、今年はどどんと10a分つくる計画。 「おいおい、こんなにつくって売れるのかい!」 「そもそも、そんなにつくれるのかい?」 「どうなんだい、さいこうファームのふたり!」 とぼくの中のなかやまきんに君さんが満面の笑みで叫んでいますが、さつまいも10a生産計画はじまりました。 今年は500本の親苗から子苗を大量生産する作戦です。届いた親苗の先端部分をカットして、脇芽を誘導しつつ、緑マルチを張ったハウス内の畑に2節分の

3年間の新規就農研修修了式を終えて思うこと

2019年の4月に始まった新規就農の研修を3月末で全て終え、4月14日は修了式を開いていただきま…

井戸水なし農家の水問題。水道メーター増設しました!

ビニールハウスで野菜を育てると必ず必要なのが水。アスパラガスを育てる場合、かなりの水が必…

ビニールハウスのビニールの幅が知りたくて、自分の考え方に反省した話

雪はほぼ溶けた。そろそろハウスのビニールをはりたい、いやはらねばならない。少し焦りを感じ…

恐怖っていうのは限りなくワクワクと一緒なんです

「恐怖っていうのは限りなくワクワクと一緒なんですよね」 ぼくの大好きなCOTEN RADIOにゲス…

リビング苗が大きくなってきました

2月14日に種まきをしたリビング苗、1ヶ月半ほど経ってだいぶ大きくなりました! トマトはすで…

野菜移植機なにを買う? 前に進むか、後ろに進むか

営農前の最後の大きな投資、それは野菜移植機だ。どこの会社の移植機にするか、「あーでもない…

ブロッコリー始めました

今年もついにブロッコリーの播種を始めてました。3月29日に!そして本日、ちょっとだけ芽が出てました。さいこうファームのブロッコリー農家生活いよいよ始動です。 4月に入ったとはいえまだまだ寒い美幌町。この時期の育苗はビニールハウスの中です。先輩農家さんたちは二重ハウスで暖房機を設置し、とっくの昔に育苗を始めてましたが、まだそこまで設備が準備できていないさいこうファームは3月末の本格スタートです。 128穴のセルトレーにいつも使っているスミソイルの土をいれ、専用の播種板で15