相補性検定
遺伝子の機能を調べるための手法。目的遺伝子を一度欠損させて代謝物の測定などをした時、仮説が正しければ目的の代謝物が蓄積しない。ここでベクターなどでもう一度目的遺伝子を発現させて機能が戻れば、遺伝子の機能を立証することに繋がる。
CRISPR-Cas9で目的配列をノックダウンさせたとき、似た配列を認識して欠損させることがある。そのため、目的の遺伝子だけを入れなおすことによって野生型と欠損型の比較結果を裏付けている。
欠損させただけでは、本当にその遺伝子の欠損が仮説通りの変化につながっているかを裏付けることができないため、このような手法が使われる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?