見出し画像

Mandarinの声調を学ぶことが、成長?

声調編 その3です。

あぁ、またかと思われてることでしょうね。でも、前回も述べたように日本人が苦手とする声調編 その3をお届けします。

今回の勉強は、声調の中でもちょっとレベルが上がります。

最初に一通り単音の声調の説明の後で2つの音での声調です。

この声調ですが、連続する2つの音で声調が、それぞれ異なるのです。従って、これを日本人が正しく音を出しながら、声調通りに発声するのは、難しいのです。

何せ、声調は、4種類もあるのです。音を正しく出すのさえも大変なのに、声調も正しく行うのは正直大変です。

でも、ここをキッチリと押さえないと後で大変なのです。

ずっと身近にネイティブの人達が居て、その人達の声や会話を毎日聞ければ、正しい言い方を体験出来るので問題ありません。

でも、これって、海外にでも住んで居ないとムリですね。

私みたいに日本の田舎に帰ってきたら、そういう環境は、一切ないのです。

ですから、自分から、そういう環境、つまり、話す、聞く、作文する、投稿する等々の行動が必要なのです。

ということで、私としては、日本人をmultilingualにさせる必然的な理由があるんです。だって、みんなが、mandarin中国語(華語)を話すようになれば、みんなと会話するだけで、こと足れりですよね。

今日も私の無謀な企みである日本人をmultilingualにする。に関心を持って頂きありがとうございます。




この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

よろしければ、サポートお願いします。今後の創作に役立たせて頂きます。一人でも多くの方に向け学びの場を発信出来ればと思っております。