60代からでも身に付けられるスキルに挑戦中

最近、フォローしてくださった方で中国語のできる看護師・助産婦を全国的に広めようとされている方の記事を拝見したのです。以下参照

この方の記事は大変参考になるのです。私自身、日本人向けに中国語の勉強方法について動画配信しているのですが、この方のように目標設定されて、そこへたどり着く方法までの解説は、できていなかったのでした。

改めて、この方の記事を読んで、声調の大事さが再確認できて、ホッとしたのです。私自身、独学で中国語を勉強していて一番困るのは声調と発音チェックです。

それで、自分自身のアウトプットも兼ねて声調アプリと音声入力を使った動画を作成して日々の勉強方法としています。

私自身、60代となり年齢的に身に付けられるスキルは、限りがあるのは承知しています。

でも、この中国語への挑戦は何とかやり遂げたいと思っております。

今回、くちにしさんの記事に励まされて、自分の到達点のチェックとして中国語検定試験に挑戦してみようと思いました。

とは言え平日8時間の勤務をしていますので、この老体には難しいとは思いますが、何とかやり遂げたい、できれば彼女のように通訳試験にも。。と大それたことも。何はともあれ、声調と発音が現時点の私では下手なので以下のような動画を作ることで、自分の勉強の日課としています。

中国語を勉強されている方、声調、発音ともに継続して勉強しましょう。


もちろん、声調と発音の次は文法が大事となります。

声調と発音の勉強が一段落したら、文法勉強もアウトプットとして取り上げていきたいと思っております。

今後とも勉強方法などで良い方法が有れば、教え合える方々と繋がりたいと願っております。

最後に、多くの日本人が日本語以外の外国語として中国語を学ぶことを願っております。



よろしければ、サポートお願いします。今後の創作に役立たせて頂きます。一人でも多くの方に向け学びの場を発信出来ればと思っております。