見出し画像

カリギュラ効果と行動経済

見るなと言われると見たくなる

日本昔話に出てくる『鶴の恩返し』
この話を知らない日本人は、
あまりいないのではないでしょうか?

一羽の鶴がワナにかかっていたのを助けたお爺さん。
その鶴が人間の姿でやって来て機(ハタ)を織って、
お爺さんたちに恩返しすると言う物語です。

この時…
「機(ハタ)をおりあげるまでは決してのぞかないでください」
と言います。
この時の心理…
見ちゃいますよね(笑)

カリギュラ効果

やってはいけませんよ!
ダメですよ!
と言われると…
かえって興味を掻きたてられ、
逆の行動に走るという心理現象
があります。
それがカリギュラ効果です。

この心理…
実はものすごく分かりやすく、
人間心理を得ています。

鶴の恩返しは、
まさにカリギュラ効果
ですね。

ローマ皇帝カリグラ

カリギュラ効果の語源は、
ローマ皇帝カリグラを題材として、
作られた映画「カリグラ」から来ています。

この映画は、
内容があまりにも過激だったのです。
ボストン州では公開禁止になりました。

一大ムーブメント

しかし人間心理は面白いモノですね…
それが逆に人々の話題となって、
大きなムーブメント
を巻き起こしたのです。

このことから、
禁止されたものを「やってみたくなる」や、
「見たくなる」こと
を、
カリギュラ効果と呼んだのです。

絶対に言わないで

友達から恋愛話や相談話をされて、
「絶対に言わないでね!」

と言われて方は多いと思います。

しかし…
「絶対に言わないでね!」
と言われると、
言いたくなってしまうものです。

自由を奪われたストレス

その心理は「誰にも言わないで!」と言う、
自分の意志や、
行動の自由を奪われた事
による、
強いストレスを感じるからです。

その強いストレスから、
反射的に反発してしまう事が、
カリギュラ効果の源
なのです。

人間の悲しいサガ

人間はいつも悲しいサガを持っています。
それは感情で生きているからです。
基本的に人は自由でいたいのです。

私たちは常に抑制された中で生きています。
子どもたちには
「アニメばかり見ていないで勉強しなさい!」
学校では
「茶髪はダメ!化粧はダメ!」

自由を奪われると、
人はストレスを感じるのです。

「まぜるな危険」と言う言葉を見ると、
なぜか混ぜたくなる人もいるのですから。

他人の不幸は蜜の味

「他人の不幸は蜜の味」というやましい心、
誰もが一度は体験したことないでしょうか?
自分よりも優秀だった人が失敗をすると…
どこか安心して喜ぶ自分
がいるのです。

この様な心理状況も、
常に抑制されている現代の状況が起因します。

コロナ禍でのカリギュラ効果

新型コロナウイルスの蔓延で、
更に抑制度が大きく増加しました。
ストレスは何倍も膨らみ、
パンク寸前の方が増えています。

こういう時はカリギュラ効果を、
上手く活用
してあげて欲しいのです。
ダメだダメだの中で、
その抑制を取っ払ってあげる!
新しい何かが生み出せると思いませんか?

カリギュラ効果と行動経済まとめ

環境や社会は常に変化しています。
私たちの予想を覆しながら…

自然に対しても、
人間ごときが「想定内」と言う言葉を、
容易く使ってはいけないのかもしれません。

抑制されればされるほど反発する。
カリギュラ効果は今、
とても爆発力を秘めている
のかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?