見出し画像

自由とは?

 言える自由・言わない自由について書いたnoteの続きです。「自由」とは何か?それは 選択肢があることだと思っています。そう思うきっかけとなった出来事がありました。

 私の技術のお師匠さんは、Jean-Pierre Reibreau (JPR)というフランス人です。ある日彼が私のオフィスに来て、青く光るマウスを気に入って、一緒にビックカメラに買いに行きました。単に青く光るだけで、特別な機能がある訳ではなかったのですが、フランス人は青が大好きだそうで、ニコニコしてでかけました。

 お店での会話:

私「Jean-Pierre、光るマウス、あったよ。」
JPR「おお!何色がある?
私「青しかないって」
JPR「ふーん。じゃぁいらない

 さっさとオフィスに戻ることになり、帰ってから聞きました。

私「何色が欲しかったの?」
JPR「Blue
私「Blueは青でしょ?さっき青はあったのに」
JPR「青しかなかった
私「青が欲しかったんでしょ?それならよかったのに」
JPR「青しかなくて、それを買わされるのは嫌だ。俺は、赤とか緑とかピンクとか紫とか、いろいろある中から選んで買いたかった
私「ふーん。で、何色を買うの?」
JPR「

 「うわー、フランス人、めんどくさい!」って当時は思ったのですが、「俺たちフランス人の自由とはそういうものだ」というJPRの言葉を聞いて、考えました。

 そんな経験をもとに、指伝話文字盤を作った時には、文字盤の色を5種類から選べるようにしました。さらに「緑・青・紺・ピンク・黄色」から選ぶのではなく色の名前を「森・海・空・いちご・大地」にしました。

 文字盤を使うのは時間がかかるので「文字盤やる?」と言うと「やだ!」と言う子どもが(大人も)います。そこで「今日は文字盤は、森でやる?いちごでやる?」って聞くと「いちご!」って言います。「いいねぇ。終わったらいちごを一緒に食べようか!」なんてことを話しながら、楽しく始めることができます。

画像1

 実際には、「文字盤やる?それとも文字盤やる?」という二択なので、文字盤をやるという選択肢しかないのですが、楽しく選んでしまいます。

 楽しいコミュニケーションのきっかけの、ちょっとした工夫。
 ICTは機械ではなく機会です。

いただいたサポートは、結ライフコミュニケーション研究所のFellowshipプログラムに寄付し、子どもたちのコミュニケーションサポートに使わせていただきます。