マガジンのカバー画像

『読まれるnote』

30
『読まれるnote』をテーマにした記事をまとめてます。
運営しているクリエイター

#自己啓発

『損得勘定』は基準として大切。

一般的には『損得勘定』って聞くと…少しドライな感じのイメージではないでしょうか。 つまり…

153

世の中に無限なんてものは無い。

昨日、別のテーマで記事を書いてると…ふと書きたいことが浮かんだので、面舵いっぱいで方向転…

『欲望』は隠さずに曝け出すもの

誰にでも『欲望』という感情はある。と僕は思ってます。 『欲望』…言い換えれば「満たそうと…

137

『数字』よりも大切なこと

結果は…数字こそが全て今まで「どの職場」でも、耳にたこができるほど聞かされてきました。 …

151

『note』からルールを理解する。

世の中には、数多くの「ルール」が存在すると思います。 「ルールは破る為にある」って誰かが…

138

『フォロー』する感覚とは?

『note』世界で生きていく上で、どこかのタイミングで伝えたいと思ったのが、僕の「フォローす…

180

スポーツから『役割』を学ぶ。

スポーツには、1人で行う「個人競技」、2人以上で行う「団体競技」の2つのパターンが存在しますよね。 今回は、その内の「団体競技」から『役割』の重要さを学んでいこうというお話しです。 「サッカー」を例にしてみたいと思います。まず、チームが勝つ為に「点を取る」ことが必須ですよね。 「点を取る」のは、基本的には「フォワード」の『役割』となっています。なぜなら、「点を取る」ことが「フォワードの実績」となるからです。その実績が、選手としての評価=収入面にも大きく影響してきます。

『note』で書くべき題材とは?

『note』は様々なジャンルでユーザーが自由に 『記事を投稿できる』ところが、「魅力的なプラ…

138

世はまさに、大海賊時代…

某人気漫画「ワ◯ピース」の冒頭から拝借させてもらいました。笑 今回の記事は、某人気漫画に…

113

結局、誰の為の『note』なの?

毎回、記事を書きながら思うのが『結局、誰の為のnoteなの?』ってことです。 自分自身がアウ…

127

『信用』ではなく『信頼』

どうも。『役に立つ本屋📚』よしたろー店長です。 今回のテーマは『信用』と『信頼』です。 …

アウトプットは『人間力』を向上させる

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回のテーマは『人間力』についてです。 『…

『不安』は『インプット』で消せるという話し

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回は『不安』について追求してみます。 生…

毎日、『自分』をアップデートさせる。

どうも。『役に立つ本屋📚』よしたろー店長です。 この《題名》は僕が日々過ごす上で大切にしている『言葉』です。 令和になった現代にも『俺がルール』『俺が正しい』っていう、俗に言う『頭の固い人』は多くいますよね。 僕も元々は頭が固かった方で、上司からすると扱いにくい人材だったと思います。(今もそうかも知れません。笑) 頭が固い人は比較的『プライドが高い』人が多いと思います。立場も影響するのだろうと思いますが『高くなり過ぎたプライド』を捨て切れなくなっているのでしょう。