見出し画像

初めてのシーバス

 いつもシーバス釣りに行くわけではないけど、東京の港奥、お台場、有明、新木場などの運河でシーバスをやります。東京はシーバスの聖地で気軽に釣れると言うので初めてみた。ところが、全然釣れなかった。
 なにが聖地だと。そんなの嘘だろ。と思っていた、ある日。なんかでプロアングラー大野ゆうきの存在をしり、動画を観てみるといとも簡単に釣り上げる。おぉ、ほんとにシーバスって居るんだ。世の中に存在するのか!なら、またやってみよう。と、そこから2週間ほぼ毎日釣り場へ行ったっけ。
 釣りを始めたきっかけは友人からエギングに誘われたのが始まり。なので、シーバスは周りでやっている人がおらず誰に教わるでもなかったので、始めの1匹まで遠かった。

何度も試行錯誤して、ようやく初めてのシーバスと出会う。

ん? 
これがシーバス?(・ω・)?
12cmくらい。

プロアングラーの人はこのくらいのサイズのシーバスを、思いっきり前に突き出し、デカくみせてるのか。。。

って、んなことないだろ!やっぱ小さっ!

しかし、初めてのメモリアルシーバスは嬉しかったな。
その後は少しずつ釣れるようになって来た。

 いつだったかの有明。大きめの運河で、陸から離れた本流の方に一回大きなボイルがあったので、すかさずそこに目掛けてローリングベイトをフルキャストして、遠かったがなんとか届いた。泳ぐか泳がないかくらいでゆっくり巻いて来たら、ズドン!
 今の自己ベストの55cm。この頃のシーバスは痩せているけど、「有明の魚は太っているから引くよ〜」とそこで出会ったアングラーから教えていただいたが、実際かなり引いた。この辺りの運河ではアベレージ40〜50cmくらいなので、なかなかのサイズ。これもフッコだけどw 運河で60cmつりたいなぁ。

 バチもいたけど、アミパターンだった。なぜだか難しいと言われてるアミパターンではよく釣れる。初めてまともなサイズを釣ったのもアミパターン。

 初夏はエギングばかりするし、夏になると釣りをする気分ではなくなる。イージーと言われている秋に関してはやったことがない。で、結局釣るのが難しいと言われてる冬にシーバスをやりたくなる。
 でも、気づいた。難しいと言われるほどワクワクするのもある。キャンプ場の岩魚釣りって、投げた瞬間に釣れる。あれはなんの面白みがない。つまりドMでド変態なのである。シーバスはルアーひとつで反応がだいぶ違うし、知識やテクニックも必要。それと、そもそも魚のいる場所を探すことから始めるのが面白い。エギングもサーフの釣りも、ソルトルアーはこれがゲームを面白くしてると思う。そして、その予想が的中して釣れた時の快感がたまらん!シーバスはもっと勉強しないとな。

 そそ、こないだシーバスのボイル祭りが開催されたので、連発してきました。初めての経験だったな。それはまた今度にでも書きます。


読んでいただきありがとうございます^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?