見出し画像

ブラジリアン柔術について教えて④ ~柔術したいけど何が必要?~

私は会社勤めの傍ら、仕事終わりに大阪にあるブラジリアン柔術専門ジムに通っています。私は、ブラジリアン柔術歴約3年(今年の1月でBJJ歴が3年になりました)、現在白帯ストライプ4本目でしたが、この度青帯に昇帯することが出来ました。帯叩きもしてもらい、白から青になったことで、より身が引き締まる思いでしたし、諦めずに続けて良かったと心の底から思いました。ここでは、日々の練習やブラジリアン柔術について書き記したいと思います。

前回同様、ブラジリアン柔術について書いていきたいと思います。

柔術を始めるのに必要なものって何???

ブラジリアン柔術を始める上で、最低限必要なものは柔術着と帯です。この2点セットがあれば柔術をすることが出来ます。柔術着ですが、ワッペンの位置や模様、柄等で制限がかかることもあるので、試合に出場する方は事前に確認しておくことをお勧めします。

柔術着は、インターネットなどの通信販売やネット販売で購入できますが、試着が出来る実際の店舗で買うことをお勧めします。ちなみに私は、専ら通信販売で購入しています。ネットで購入するときは、それぞれの店舗によって、柔術着の大きさが身長や体重、肩幅等の基本サイズ(一般的なSサイズ、Mサイズ等)があり、その表記はA1やA1Sといった具合に分けられます。気になる柔術着があれば自分の体型に応じて選ぶことが出来ます。また、柔術着の下にラッシュガード等のインナーを着用することも多いです。体に密着したインナーを着用することで怪我の予防にもつながる事から、余裕があれば柔術着と合わせて購入すと良いと思います。ちなみに、試合は男子は柔術着の下は裸です。

また、柔術着はパッチ等のワッペンを張り付けることも可能で、自分なりの道着をカスタマイズ出来ることも魅力の1つです。

試合はありますか???

試合は全国各地で開催されています。日本ブラジリアン柔術連盟のでは、2019年には年間98大会を全国36か所で開催しました。その階級にエントリーしているのが、自分1人の場合は戦わずして優勝(1人優勝)になり、表彰されます。もしくは、階級を上げて出場変更も可能です。基本的に土日祝日で行われることが多いので、地方で行われるときは遠征にピッタリだと思います。道場の仲間で行けば団結力やちょっとした旅行気分を味わえます。ちなみに私は先月、四国の大会に出場しました。次は岡山の大会に出場する予定です。

会場での試合観戦ですが、コロナ前はコートの周りは観客が多くざわざわしてましたが、今は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から出場選手とセコンド以外の入場を制限している場合があるようです。今後の感染状況により、各自治体や会場の規定が変わる可能性があるので、随時日本ブラジリアン柔術連盟公式サイトで大会ホームページの案内を確認することをお勧めします。

まとめ

今回は、柔術に必要なものと試合について紹介しました。柔術を継続的に行っていると手や足を痛める方も多く、テーピングやサポート器具を装着している人もいます。道場内でのスパーリングの時は、怪我防止の観点から早めのタップ、そして極める方は優しめに、最後まで極めすぎないことを意識することが大切です。もちろん試合の時は本気で戦ってください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?