見出し画像

本当にやりたいこと?

発信noteを使った講座に参加中。
第2回目は自分の内面に向き合いつつ、診断ツールも使って客観視した回。
自分がずっとこうなりたいと思っていたことが実は違ったのかな、
と感じた回でもあった。

リーダー的存在になってみたいと思う。
子どもの頃にさかのぼれば、学級委員をやってみたりはしていた。
そして学級委員になれば、親には褒められるような感覚もあり
先生からも頼られる感覚は気持ちよかったのだと思う。

今、改めて振り返ってみると、
当時から私はリーダーには向いてないな、
と何となく思っていたのかもしれない。

大人になってからも、周りを引っ張る人たちが評価されているように思えて
そうならなければ、そうなりたいと思っていた。

そこまで辿りつけない自分ももちろんいる。
小さな枠組みの中ではあるけど、
実際にリーダー的役割を割り当てられ、やってみた。
アドレナリンが出る快感はなく、淡々とこなすだけ。
楽しさは感じなかった。
これまでの経験を振り返ってみると、
サポート役の方がやりがいがあり、楽しいのだと気づく。
リーダー的役割をあまりやったことないから、
他の方(前任者)がやっているようにうまくできた!と感じられなくて、
楽しくなかったというのもあるかもしれない。
でも1人でグイグイ引っ張っていくのはちょっと違う気がした。

リーダー的存在になりたいと思い込んでいた自分の思いは
ちょっと違うのかも?と感じた。
長い間の思い込みであって、今の自分は本当になりたいの?というと
違うなと腹落ちする。

講座を受講中にも感じたけれども、
どの役割がいいとかダメとかは違うのかもしれない。
自分が楽しい役割が出来たら幸せ。
少しずつ古い殻をはがしている感覚がまた楽しい。

発信note講座の講師のHANAさん
強みセッション、コーチングも非常におすすめです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?