Step#43|勝つためにすべてを尽くす

世界の本塁打王、王貞治さんの
『もっと遠くへ(私の履歴書)』
読みました。

歩みは困難の連続ですが、
そうした時に何を考え、
どう行動したかに焦点を当て、
言葉を拾ってみました。


私の人生の節目、
節目の決断の判断基準になったのは
「人に不義理をしてはいけない」
という父の教えであった。


荒川さんのすごかったのは言葉の力だ。
ほぼ洗脳に近いというか、
荒川さんはとにかく、
ありえないことを口にしつつ
「これさえやっていれば間違いない」と
思わせてくれた。


プロの世界では理論が大事だが、
指導者はそれだけ
持っていてもダメで、
人をその気にさせる
言葉の力が必要だとつくづく思う。

「オレについてくれば間違いないんだ」
という確信を持ち、
選手に一分の疑いもなく信じこませる力。

語弊はあるかもしれないが、
スポーツの指導者にはそういう
教祖様的な強さが必要だと思う。


「100人のうち99人喜んでも、
1人が泣くなら、
それはやってはいけないことなんだよ」

たとえよかれと思ったことでも、
人に迷惑がかかるくらいなら
何もしない方がまだいい、というのだ。

これもなるべく波風立てぬように、
人を悲しませることがないようにと
生きてきた父らしい考え方だ。


756号を打った瞬間、万歳をした。
しかし、
私はすぐに相手の鈴木のことが気になり、
一塁を回ったところでマウンドを見やった。

勝負の世界に生きる者同士、
お互いにつらさもわかる。

1打席目の四球で、
今でいうブーイングに近い
ため息がわきおこった。

後楽園球場は記録への期待一色だったから、
相手の鈴木も捕手の八重樫も
大変だろうなと思った。


私は評論家という仕事を
潔しとしない、と書いた。
解説はしょせん、他人のやっていること、
自分では責任が負えないことに
理屈をつける仕事だ。

講演をするといっても
それは過ぎ去った昔の話だ。
私の性分にそれは合わない。

野球の現場に身を置くということは
「今」を生きるということ、
どうなるかわからない未来に
チャレンジするということだ。

ユニホームを着ていれば
勝つこともあるし、負けることもある。
楽しいことばかりではなく、
悔しいことの方が多いかもしれないが、
少なくとも自分で責任を負い、
自分で勝負できるのだ。

そこにしか私の生きる道はないと思った。


打つためならなんでもする、
勝つために全てを尽くす、
それが選手というものなんだ。

少なくとも私自身は
そういう姿勢で現役時代から生きてきた。
洋の東西を問わず、
それくらいの気持ちをもっていないと、
一流にはなれないのではないだろうか。

▼所感
小中学生のとき、野球をやっていたので、
大変興味深く読めました。

私が物心ついた頃は、既に現役を引退し、
監督として活躍していましたが、
本を読んでみると、生まれた時から
逆境の連続であったことが分かります。

————————————————
5/10生まれだったものの、
仮死状態で「長く持ちそうにない」
ということで出生届の見合わせられ、
公の誕生日は5/20になっている。
————————————————

また、記録を達成したとき、
すぐに相手バッテリーの心情を
思いやり、ガッツポーズするのを
止めたのは、父親の教えに
よるところが大きいのではないかと
思索に耽ていました。

厳しい勝負の世界でも
相手を労わる気持ちを忘れない
王さんの人となりを
垣間みた気がしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?