見出し画像

Apollo twin XとLogic pro X で高音質レコーディングしたい。

おつです!

僕の使用機材、Apollo twin Xで高音質レコーディングする方法を模索しました。

Apollo twin Xを購入したポイントは次の3つ

1 高いDA変換、高解像度のヘッドホンアウト、極上マイクプリ等、高音質である

2 UADプラグインが無償でついてくる!今後買い足しても相性抜群。

3 ループバック、モニターにのみリバーブをかけられる等、便利機能豊富

しかし、私は油断していた・・・。

「Apolloを使えば高音質」そう盲信していたのだ・・・。

実際、僕が以前使用していた1万円程度のオーディオインターフェイスより格段に音が良くなったのは間違いがない。数値に表せない「聴いていて気持ちいい」という確かな実感があった。

問題は、「Apolloの実力を引き出せていなかったのではないか」ということ。

現在メインのDAW Logic pro X では初期設定で「24bit/44.1kHz」のサンプリングレートで録音される。一方、Apollo twin Xは「24bit/192kHz」までの解像度に対応している。つまり、今まではLogicに合わせ44.1kHzのサンプリングレートでしか録音できていなかったのだ。

人間の耳には20khzまでしか聞こえないとは言うが、44.1と96kHzでは音の質感が違う。96kHzで音を聞いた後44.1kHzで聞くと、モヤがかかったような解像度の低さを実感できる。

Logic は 96kHzに対応しているので以下の設定を行えば24bit/96kHzでの録音が可能です!
<Logic の設定>
1 Logicを立ち上げる
2 メニューバーの録音→録音設定→オーディオ→サンプリングレート
<Apolloの設定>
1 コンソールを開く
2左上VIEW→SETTING→サンプリングレート

欲を言えば24bitより解像度の高い32bitで録音したいが、LogicもApolloも対応していない。サブのDAWとして、32bitで録音できるCUBASE AIを導入することも検討している。





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?