マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#NEDO

NEDOの事業の中で、シャープエネルギーソリューション株式会社は、EVや宇宙・航空分野などの移動体用太陽光発電システムの開発の中で、世界最高のエネルギー変換効率を達成した化合物・シリコン積層型太陽電池モジュールを開発した。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101700.html

yosh
7か月前
1

竹中工務店らは、コンクリートの製造過程で排出されるCO2の排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートの開発した。本開発材は、一般的なコンクリートと比較して製造段階で排出されるCO2を80%以上削減できる。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101698.html

yosh
7か月前

NEDOは「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」で、物流拠点や小売店舗などから住宅などへの配送サービスを「遠隔・非対面・非接触」で実現することを目的に自動配送ロボットの技術開発テーマ4件を採択した。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101551.html

yosh
2年前
2

NEDO開発事業で、産総研は事前の学習で実画像を一切用いず数式から画像パターンなどを自動生成することでラベル付けコストを削減し、実画像のデータ数や倫理的問題、権利関係を気にせずAIの画像認識モデルを構築する手法を世界で初めて開発した。https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101548.html

yosh
2年前
1

京都大学らは、紅色光合成細菌を用いてゼロカーボン肥料の作出に成功した。
紅色光合成細菌は大気中のCO2とN2を直接固定し増殖することができ、次世代農業の普及・発展に貢献し、砂漠化地帯の緑化や乾燥農業の促進にも貢献することが期待される。https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/topics/research/20220526_1_folder/20220526_1_gaiyou

yosh
2年前
7

NEDO、東京大学らは、AIドローンを用いて荷物を配送する実証実験を実施した。今後も佐川急便らの協力のもと安全な飛行技術の研究開発を進め、有人地帯における補助者なし目視外飛行環境下の物流現場でAIドローンが利用される社会を目指す。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101542.html

yosh
2年前
2

(株)ヒューマンテクノシステム、東北大学とNEDOは、東北大学が開発した声質変換技術を基に、その機能を拡張した上で健常者の音声を変換することによって、その人らしい声を保持しながら明瞭な音声を生成する声質変換技術の開発に成功した。https://hits.kkhts.com/file/VoistarNewsRelease20220421.pdf

NEDOは、ロボット・ドローンが活躍する省エネ社会実現プロジェクトの一環として、無人航空機のセキュリティ対策に取り組み、経済産業省と共同で実際のビジネスシーンに即した「無人航空機分野サイバーセキュリティガイドライン」を策定した。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101529.html

yosh
2年前
3

NEDOは「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」に着手、カーボンリサイクル技術を活用し廃プラから化学品製造、CO2から機能性化学品製造など4項目に取り組む。これにより国際標準化、ライセンスビジネスなど海外展開を目指す。

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101517.html

yosh
2年前
4

ステラビジョンは、スキャナーの可動部を一切なくしたソリッドステート・ライダーを開発した。モーターなどで光ビームを移動させる従来方式における信頼性の問題を解消すると同時に、シンプルな構造にすることで量産性を向上させた。

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101518.html

yosh
2年前
3

NEDOは「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」事業に着手、予算総額は1234億円、カーボンニュートラル(炭素中立)を実現する上で欠かせないコスト低減や用途開発のための技術を確立し、社会実装を目指すという。

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101517.html

yosh
2年前
5