マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#産業技術総合研究所

人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)らは、太陽光を利用して、水を高い効率で分解して酸素を生成できる赤色透明な光電極を開発、世界トップレベルの太陽光-水素変換効率10%を達成した。
https://www.meti.go.jp/policy/tech_promotion/kenkyuu/saishin_2021/20.pdf

yosh
9か月前
2

産業技術総合研究所は、スーパーエンジニアリングプラスチックを、直接、原料物質に分解する技術を開発した。ここで生成される原料物質の1つであるビスフェノールSはスーパーエンプラを構成する汎用的な原料であり、合成に再利用することができる。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20230817/index.html

yosh
9か月前
1

海洋研究開発機構らは、リュウグウのサンプルに含まれる可溶性成分を抽出、精密な化学分析を行い、組成や含有量などを明らかにした。本成果は初期太陽系の物質進化を紐解くなど、生命誕生に繋がる化学プロセスをどのように導いたか重要な知見となる。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/974/

yosh
8か月前
4

東京大学らは、障害調整生存年での評価が可能となるような、毎日の睡眠の質を計測する自記式質問票と回答結果の解析手法を開発、日最低気温が25℃を上回ると睡眠は悪化し、その被害は熱中症の死亡に匹敵することがわかった。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/9748.html

yosh
1年前
2

東京工業大学らは、表面弾性波の孤立パルスの発生技術を開発し、その技術を用いて単一電子の高効率な移送を実現した。本移送技術では、まわりの量子ビットへの擾乱を抑えた量子情報の移送手段として、量子ビットの集積化の実現に貢献する。https://www.titech.ac.jp/news/2022/064783

yosh
1年前
1

産業技術総合研究所、日本電信電話株式会社は、電子回路ではなく、シリコン光集積回路を使った超低遅延かつ消費電力の少ないニューラルネットワーク演算技術を開発した。デジタル電子回路を補完するAIアクセラレーターへの応用が期待される。https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220630/index.html

yosh
1年前
5

東京大学、大阪大学らは量子計算機による量子多体計算アルゴリズムに伴う起源不明のエラーを効率的に除去する手法を開発した。この手法は、演算精度が比較的低い量子ビットを多数備えている量子計算機において、大きな威力を発揮するものと期待される。https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/07/06/220706a.html