マガジンのカバー画像

産業&テクノロジー

378
我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#note

東北大学らは天文学専用スーパーコンピュータを用いて、天の川銀河ができる様子を世界最高解像度でシミュレーションすることに成功した。今後、長年の謎であった100億年以上前の天の川銀河形成史を辿れるようになることが期待される。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/11/press20221114-02-milkyway.html

yosh
1年前
4

JAXAは、計測技術の課題を解決する世界初の超広帯域マイクロ波計測技術と社会実装によって実現する未来社会に関するシンポジウム「超広帯域マイクロ波計測技術で切り拓く未来社会」を、12月14日(水)に日比谷国際ビルにて開催する。
https://www.jaxa.jp/press/2022/11/20221114-1_j.html

yosh
1年前
4

東北大学ら は、プラズマ閉じ込め磁場構造を印加することで壁面へのエネルギー損失を抑制できることを見出し、高周波電力から推進エネルギーへの変換効率が以前の20%から約30%に向上したことを室内実験で明らかにした。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/11/press20221111-01-space.html

yosh
1年前
3

大阪大学は、ホウ素を含む分子触媒を利用しCO2 等の不純物を含む粗水素を用いた有機化合物水素化反応を達成した。この触媒は反応生成物からの脱水素化反応も進行させる。当該技術が革新的なH2精製プロセスとして応用可能である可能性を示した。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20221027_1

yosh
1年前
4

理化学研究所らは、連星中性子星の合体に一般相対性理論に基づいた数値シミュレーションを行い合体後放出される重力波の波形から1兆kg/cm3を超える超高密度物質の性質が読み取れることを示した。中性子星の内部構造などの解明が期待される。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20221027_3

yosh
1年前

東京大学らは、蒸気圧縮ヒートポンプサイクルと吸着ヒートポンプサイクルを組み合わせたハイブリッドヒートポンプサイクルを提案した。それぞれのヒートポンプサイクルの限界を超える。さらに低い圧力で成績係数を向上させることが期待される。
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2022-11-04-001

yosh
1年前
2

東京大学は、老化細胞が免疫チェックポイントタンパク質を不均一に発現、 加齢とともに蓄積することを明らかにした。本研究は、免疫チェックポイント阻害療法が老化細胞除去を促進して、新たな抗加齢療法となると期待される。 https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00200.html

東京大学は、次世代技術である量子ドット(QD)を用いたQD-発光素子について、その基幹材料となる純青色QDの精密合成、LED発光、動的挙動の原子レベルでの決定に成功した。今後のQD材料開発のキーテクノロジーになると期待される。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8127/

yosh
1年前
4

国立環境研究所らは、国内に生息する絶滅危惧種である、ライチョウ、シマフクロウなどからiPS細胞を樹立した。本研究で樹立したiPS細胞を用いることで、今後、絶滅危惧種保全研究の新展開が期待される。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20221025/20221025.html

yosh
1年前
2

理化学研究所らは、動作(充電)中の全固体電池内のリチウムイオンの動きを捉えることに成功した。本研究成果は、次世代リチウムイオン電池として期待される全固体電池の研究開発を加速するものと期待される。
https://www.riken.jp/press/2022/20221025_2/index.html

yosh
1年前
2

京都大学は、揺らぐニューロンとシナプスで学習を実現する新たなニューラルネットワークの構築に世界で初めて成功、今後、脳のような高い柔軟性を持ち省エネルギーで動作する脳型人工知能の開発や生物の脳の仕組みの解明への波及効果が期待される。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-10-24-0

yosh
1年前
5

NTTは、出力が周期性のような「構造」を持たない関数を用いた問題に対し、検証可能な量子計算機の優位性を示す新たな量子アルゴリズムを世界で初めて考案した。今後、将来の量子計算機の適用範囲が広がることが期待される。
https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/10/31/221031b.html

yosh
1年前
3

東北大学は、中性子星合体からの光のスペクトルの解読のため、数値シミュレーションを行った結果、一部のレアアースが、中性子星の合体で実際に観測された赤外線スペクトルの特徴を説明できることを明らかにした。宇宙の元素起源の理解を大きく進める。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/10/press20221027-02-element.html

yosh
1年前
2

理化学研究所らは、新型コロナ由来のウイルスRNAを「1分子」レベルで識別し、世界最速で検出できる安価な小型装置を開発することに成功、臨床現場即時検査に対応した新型コロナ感染症を含む次世代感染症診断法の核心技術として実用化が期待される。 https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20221027.html